カナダ国立バレエ団(読み)カナダこくりつバレエだん(その他表記)Canadian National Ballet Company

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カナダ国立バレエ団」の意味・わかりやすい解説

カナダ国立バレエ団
カナダこくりつバレエだん
Canadian National Ballet Company

C.フランカによって 1951年創設されたカナダバレエ団。ロイヤル・バレエ団をモデルとし,イギリス・バレエの影響が色濃い。第1回の公演をトロントで催し,53年にはアメリカ公演を行うほどに成長した。古典バレエの『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ジゼル』などとともに S.ディアギレフバレエ・リュスの遺産である『ばらの精』『カルナバル』『牧神の午後』を加え,さらに A.チューダーのモダン・バレエ『暗い悲歌』『ライラック・ガーデン』などのほか,J.キリアンらによる新作も加えて豊かなレパートリーを誇る。 70年の大阪万国博覧会に初来日し,J.クランコの『ロミオとジュリエット』,G.バランシンの『コンセルト・バロッコ』などを上演した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カナダ国立バレエ団」の解説

カナダ国立バレエ団

カナダのトロントを拠点とするバレエ団。1951年に設立歴代の芸術監督はセリカ・フランカ、アレクサンダー・グラント、カレン・カインなど。ルドルフヌレエフが手掛けた「眠れる森の美女」が広く知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む