改訂新版 世界大百科事典 「カローシュティー文字」の意味・わかりやすい解説
カローシュティー文字 (カローシュティーもじ)
Kharoṣṭhī
古代,西北インド,北インドから中央アジアで用いられていた文字。前518年,ダレイオス1世はインダス川流域に侵入し,インダス川以西をアケメネス朝の属州とした。この文字は前5世紀ころ,ブラーフミー文字を知っているものが,アラム文字を借用して,この地の言語を便宜的に表記するために考案したものとされている。ハザーラーのマーンセヘラーとペシャーワルのシャーバーズ・ガリーより,アショーカ王による磨崖碑文が発見されているが,この文字で刻まれており,前3世紀ころにはこの文字が普及していたことがわかる。アショーカ王以後も,シャカ,クシャーナ朝の諸王によって採用されたが,5世紀以降,ブラーフミー系文字と交代し,その後,忘れ去られてしまった。19世紀には解読され,仏教,ジャイナ教の文献および《法苑珠林(ほうおんじゆりん)》から,カローッティー,カローシュティーの名称が確認されたが,起源については諸説がある。
執筆者:田中 敏雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報