出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンポ・フォルミオ条約(カンポ・フォルミオじょうやく)
Campo-Formio
ナポレオンのイタリア遠征の結果,北イタリアの都市カンポ・フォルミオで,1797年10月にフランスとオーストリアとの間に結ばれた平和条約。フランスはオーストリア領ネーデルラントとイオニア諸島を得,オーストリアはヴェネツィアを得,秘密条項でライン左岸の処理が決まった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
カンポフォルミオ条約
カンポフォルミオじょうやく
Treaty of Campo Formio
1797年 10月 17,18日,北イタリアの小村カンポフォルミオで結ばれた,フランスとオーストリアとの間の平和条約。フランスはオーストリア領ネーデルラントとイオニア諸島を得,オーストリアはベネチア共和国領の領有が認められた。この結果,第1次対仏大同盟が瓦解するとともに,1000年以上続いたベネチアの独立が失われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カンポ−フォルミオ条約
カンポ−フォルミオじょうやく
Campo−Formio
ナポレオン1世のイタリア遠征の結果,1797年10月,フランスとオーストリアとの間に結ばれた講和条約
これにより,フランスはロンバルディア・オーストリア領ネーデルラント・イオニア諸島を,オーストリアはヴェネツィアを得,第1回対仏大同盟は崩壊した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカンポ・フォルミオ条約の言及
【対仏大同盟】より
…前後7回にわたり,ほとんどすべてのヨーロッパ諸国がそのいずれかに参加してフランスと戦ったが,全体を通じてこれらの同盟の中心となったのはイギリスであり,第1次から第5次まではフランスの勝利に,第6,7次はフランスの敗北に終わった。第1次は,1792‐93年にオーストリア,プロイセン,イギリス,オランダ,スペインなどの間で結ばれたが,フランスとプロイセン,スペインとのバーゼル条約(1795)およびオーストリアとのカンポ・フォルミオ条約(1797)によって解消した。第2次は,98年にイギリス,ロシア,トルコ,オーストリア,両シチリアなどの間で結ばれたが,オーストリアとのリュネビル条約(1801)およびイギリスとのアミアン条約(1802)によって解消した。…
※「カンポ・フォルミオ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 