南蛮船の船型。ガレオンを小型化した快速帆船(galeota)。ポルトガルは16世紀中頃からの日本貿易に,大型帆船のカラックやガレオンを使用していたが,17世紀に入ってオランダ船・イギリス船の東洋進出により攻撃をうけたので,1618年(元和4)以降マカオ―長崎間に小型快速のガレウタを用いることとした。日本側ではこれを「がれうた」「がりょうた」とよび,ポルトガル船を意味した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...