ガレウタ
- 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] galeota ) 一六~一七世紀頃、日本に来航したヨーロッパの貿易帆船の一つ。ガリアン船よりやや小さく、前檣(ぜんしょう)と主檣に横帆を張り、後檣に三角帆を張る三檣帆船。
- [初出の実例]「長崎繁昌の始は、永祿十年卯八月二十三日、異国の商船に加里用陀といふ船来り当浦に始て入津す」(出典:長崎縁起略記(1712))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガレウタ
南蛮船の船型。ガレオンを小型化した快速帆船(galeota)。ポルトガルは16世紀中頃からの日本貿易に,大型帆船のカラックやガレオンを使用していたが,17世紀に入ってオランダ船・イギリス船の東洋進出により攻撃をうけたので,1618年(元和4)以降マカオ―長崎間に小型快速のガレウタを用いることとした。日本側ではこれを「がれうた」「がりょうた」とよび,ポルトガル船を意味した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ガレウタ
galliot
17世紀頃使われたガレオンよりも小型の航洋型帆船。鎖国前後の日本に来航したポルトガルの貿易船に多かったため,江戸幕府がポルトガル船の来日を禁止する条文のなかに,ガレウタという日本流の呼び方で書かれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 