ガーゴ(読み)がーご(その他表記)Balthasar Gago

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーゴ」の意味・わかりやすい解説

ガーゴ
がーご
Balthasar Gago
(1521ころ―1583)

ポルトガル宣教師リスボンに生まれ、1546年イエズス会に入った。1548年インドへ赴き、1552年(天文21)ザビエルによって日本へ派遣され、豊後(ぶんご)(大分県)、博多(はかた)(福岡県)、平戸(ひらど)(長崎県)に布教した。ザビエルにより制定された日本の「ドチリナ・キリシタン」(キリスト教教理問答書)を基礎として教会用語の再検討を図った。彼の用語改革を不朽にした日本語の翻訳はイエズス会日本人修道士ロレンソの協力によるものであり、ザビエルの教義書を改編して『二十五箇条』という題の教理問答書をつくった。1561年インドへ戻り、1583年ゴアにて没した。

[宮崎賢太郎 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ガーゴ」の解説

ガーゴ Gago, Balthasar

?-1583 ポルトガルの宣教師。
イエズス会士。天文(てんぶん)21年(1552)に来日。翌年C.トルレスの指示で豊後(ぶんご)(大分県)府内にいき,大友宗麟(そうりん)の許可をえて布教をはじめ,平戸,博多などで活動。ザビエルのまとめた教理書を改訂し,弘治(こうじ)元年教理問答書「二十五ヵ条」をつくり,教会用語の改革をおこなった。永禄(えいろく)3年に離日。1583年1月9日死去。リスボン出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む