きゃん
- 〘 副詞 〙
- ① 犬が打たれたりした時たてるなき声を表わす語。
- [初出の実例]「又犬につまつく『キャン』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 驚いて思わずたてる叫び声を表わす語。
- [初出の実例]「あのおやぢのはなのあなへ、かなひはしやらおしこんて、きゃんといはいわせうあ」(出典:咄本・千里の翅(1773)わび事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャン
kiang
Equus hemionus kiang
奇蹄目ウマ科の哺乳類。別名チベットノロバ。チベットの高地にすむアジアノロバの1亜種。アジアノロバの5亜種中もっとも体が大きく,肩高1.5m,体重350~400kgに達する。たてがみから尾まで続く正中線の黒色のすじにそう明色の帯模様が,他の亜種に比べてはっきりしないのが特徴である。かつてはネパール,シッキムなどにも分布したが,他のアジアノロバ同様個体数は著しく減少しており,中国の専門家によるとただちに絶滅することはないとされるが,国際自然保護連合は絶滅の恐れがある動物の一つに指定している。生息状況の詳細は知られていない。世界各地の動物園に17頭が飼われている。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キャン
Equus kiang; kiang
奇蹄目ウマ科。チベットノロバともいわれる野生のロバ。体高約 1.2m。近縁の種にクーラン,オナガー E. onagerなどが知られる。生息数はきわめて少く,国際保護動物に指定されている。モンゴル,チベット,シッキム,ネパールなどに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のきゃんの言及
【ロバ(驢馬)】より
…尾には先半分にのみ長い毛がはえる。肩高0.9~1.5m,体重は350kgを超えるキャンを除いて260kg前後。体色は淡黄色ないし淡灰色から赤褐色,たてがみと尾の毛は黒褐色。…
※「きゃん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 