キングストンアポンテムズ(その他表記)Kingston upon Thames

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

キングストンアポンテムズ
Kingston upon Thames

イギリスイングランド南東部,グレーターロンドンを構成する 33地区の一つ。外部ロンドンに属する区で,グレーターロンドンの西南部,テムズ川右岸に位置する。テムズ川の渡河点として早くから集落ができ,アングロ・サクソン七王国の王はキングストン戴冠式を行なった。おもに住宅地であるが,大規模なショッピングセンターがあり,軽工業も行なわれる。1965年まではサリー県に属し,今日でも県庁舎がある。面積 38km2人口 14万7273(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

キングストン・アポン・テムズ
きんぐすとんあぽんてむず
Kingston upon Thames

イギリスの首都大ロンドン南西部の区。面積37.5平方キロメートル、人口14万7295(2001)。有史前、テムズ川の渡河点に発生した集落で、中世にはアングロ・サクソン王7人の戴冠(たいかん)式が行われた歴史をもつ。その後サリー県の商工業都市として発展したが、近くにハンプトン・コート宮殿、リッチモンド公園などの公園・緑地に恵まれ、保養地としても優れ、1965年の大ロンドン発足時に近郊住宅地として併合された。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android