フォークソング(読み)ふぉーくそんぐ(英語表記)folk song

翻訳|folk song

デジタル大辞泉 「フォークソング」の意味・読み・例文・類語

フォーク‐ソング(folk song)

民謡。
米国で生まれた民謡風の歌。民衆の素朴な情感や、現代の社会問題、反戦思想などを歌うものが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フォークソング」の意味・読み・例文・類語

フォーク‐ソング

  1. 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] folk song )
  2. アメリカに発生した民謡風の歌曲。ギターなどの弾きがたりで、素朴な情感や民衆の感情を歌うものが多い。フォーク
    1. [初出の実例]「女の子がフォーク・ソングをうたひ」(出典:虫たちの棲家(1973)〈高井有一〉驟雨のあと)
  3. 一般に、民謡。土着的な民間歌曲。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォークソング」の意味・わかりやすい解説

フォーク・ソング
ふぉーくそんぐ
folk song

このことばは次の二つの意味で使われている。(1)世界各地に伝わる各種の民謡。トラディショナル・フォーク・ソング。(2)1950年代から1960年代にかけてアメリカやイギリスで流行した、都会的な感覚で歌われた伝承曲、もしくは民謡的なスタイルポピュラー音楽。モダン・フォーク・ソング。その影響を受けた世界各地のポピュラー音楽も含まれる。

[北中正和]

トラディショナル・フォーク・ソング

トラディショナルtraditional(伝統的)な意味でのフォーク・ソングは、各地のポピュラー音楽や芸術音楽以外の歌をさして使われ、おおむね次のような特徴がみられる。

(1)長期間にわたって民間で親しまれ、19世紀まではおもに口承で伝わってきた。

(2)作者がわかっているものもあるが、作者不詳が多い。

(3)歌い手は職業的な歌手に限らない。

(4)一つの歌の歌詞のバリエーションが多い。

(5)歌詞やメロディがしばしば別の歌に使い回しされる。

(6)テーマは自然、季節、宗教、事件報道、意見、教訓、恋愛、別離、旅、労働歌、子守歌など生活のあらゆる事象にわたり、歌い手の個人的な感情表現が歌詞で強調されることは少ない。

(7)古くは無伴奏で歌われるものが多かったが、20世紀以降は、手軽に持ち運べる楽器の伴奏がつくことも珍しくない。

 しかし音楽におけるフォーク、ポピュラー、芸術の境界はかならずしも明瞭(めいりょう)ではなく、相互にレパートリーが交換されたり、影響を与えあったりしている。さらにマス・メディアの普及がその傾向を促している。たとえば、日本民謡には古くから伝わる追分もあれば、19世紀末から20世紀前半にかけて創作され、一種のポピュラー音楽として流行した歌もあるが、どちらも英語で書くとフォーク・ソングである。バルトークヤナーチェクファリャなどヨーロッパの芸術音楽の作曲家の作品に、民謡を素材にしたものがあることもよく知られている。

 1980年代末以降は、ポピュラー音楽的に聞かれているフォーク・ソングの一部に対して、ワールド・ミュージックやルーツ・ミュージックroots musicという呼称も使われている。

[北中正和]

モダン・フォーク・ソング

都会的な感覚で歌われた民謡を含め、民謡的なスタイルのポピュラー音楽という意味でフォーク・ソングということばが定着したのは、1958年末に学生グループ、キングストン・トリオがギターやバンジョーで古い民謡を弾き語りした『トム・ドゥーリー』が全米第1位のヒットとなり、ブームを巻き起こしてからのことである。1960年代前半にはジョーン・バエズJoan Baez(1941― )、ピーター・ポール・アンド・マリー(PPM)、ボブ・ディランといった人たちが、イギリスからはイワン・マッコールEwan MacColl(1915―1989)やドノバンDonovan(1946― )などが、伝承曲やそのスタイルに準じた自作曲を都会的な感覚で歌って人気を集めた。

 『トム・ドゥーリー』のような伝承曲が復活したこのブームはフォーク・リバイバルともよばれた。再発見された音楽は、アパラチア山脈地方に伝わっていたヨーロッパ起源の民謡とそこから派生した曲、西部のカウボーイ・ソング、教会音楽、アフリカ系アメリカ人のカントリー・ブルース、ジャグ・バンド・ミュージック、スピリチュアルなど広範囲に及んだ。アイルランドやイギリスの民謡をはじめ、世界各地の伝承曲もよく歌われた。

 モダン・フォーク・ソングの直接の起源は、大恐慌時代に土地を奪われた農民たちのために歌ったウッディ・ガスリーの音楽や、アパラチア地方出身のカーター・ファミリーThe Carter Familyなどのカントリー音楽にまでさかのぼる。1948年にウィーバーズを結成したピート・シーガーは、1950年代にレッド・パージ(左翼追放)のあおりを受けて芸能界を離れ、大学のキャンパスなどを回ってフォーク・ソングを伝え続けた。その聞き手の世代が1950年代末からのブームを担ったのである。

 前述のようにテーマが多岐にわたる伝承曲に加え、おりからのベトナム反戦運動や公民権運動にかかわる歌もよく歌われた。そのため、フォーク・ソングの流行は、恋愛の歌が大部分を占めたそれまでのポピュラー音楽に、社会性や物語性や現実感覚を加える役割を果たした。しかし、公民権運動の方向転換や、ボブ・ディランがロック歌手に転身してフォーク・ロックが流行した1960年代中期以降のフォーク界では、ポップなシンガー・ソングライターを目ざす者と、草の根的に伝統曲の継承を目ざす者との分離が進んだ。その後、大きなブームは生まれていないが、各地で数多くのフェスティバルが定期的に行われ、1990年代以降はケルト系や北欧系のフォーク・ソングなどにも注目が集まっている。

 グラミー賞のフォーク関係の賞は、従来トラディショナル部門とコンテンポラリー部門に分けられ、内容的に重なるカントリー・アンド・ウェスタンの音楽もしばしば受賞してきた。2001年からはそこにネイティブ・アメリカンの部門も加えられている。

[北中正和]

日本のフォーク・ソング

日本では都市部の学生たちが1960年代初頭にアメリカのフォーク・ソングのコピーを始めた。それには、キングストン・トリオ、ブラザース・フォー、PPMなどが強い影響を与えた。1962年(昭和37)には学生たちのサークルによる初のフォーク・コンサートが東京で行われ、1964年ごろからレコード録音が始まった。カレッジ・フォークとよばれたその動きからは、マイク真木(1944― )や森山良子(りょうこ)(1948― )らの人気者が登場した。

 続いて、ボブ・ディランの反戦歌やトラディショナル・フォークの影響を受けた、フォーク・クルセイダーズ、高石(たかいし)ともや(高石友也とも。1941―2024)、岡林信康(のぶやす)(1946― )、高田渡(わたる)(1949―2005)らも注目された。彼らの多くは京阪神で活動したことから関西フォークとよばれた。1970年代に入ると、コンサートやラジオの深夜放送を通じて、吉田拓郎(たくろう)(1946― )、井上陽水(ようすい)(1948― )、かぐや姫らによる抒情(じょじょう)的な曲のヒットが続き、吉田拓郎が作曲した『襟裳(えりも)岬』が演歌歌手の森進一(1947― )に歌われて1974年のレコード大賞を受賞した。

 アマチュアのブームから始まったフォークはこのころにはポップ色を強め、従来の歌謡曲やアイドルが歌うヒット曲に匹敵する人気を獲得し、1975年ごろからはニューミュージックとよばれるようになった。以後、ブームとしてのフォークは消えたものの、アコースティック・ギターによる弾き語りスタイルは広く定着している。1990年代後半以降はナツメロ感覚のフォークの復活もあり、若手人気グループも登場している。

[北中正和]

『三橋一夫著『フォーク・ソングの世界』(1971・音楽之友社)』『週刊読売編集部編『アメリカを作った101曲』(1988・ヤマハ音楽振興会)』『前田祥丈・平原康司編著『日本のフォーク&ロック・ヒストリー』全2巻(1993・シンコー・ミュージック)』『ヌーラ・オコーナー著、茂木健・大島豊訳『アイリッシュ・ソウルを求めて』(1993・大栄出版)』『ピート・シーガー著、矢沢寛監訳『虹の民におくる歌――「花はどこへいった」日本語版』(2000・社会思想社)』『The Rough Guide World Music 2 vols.(1999, Rough Guides)』『The Rough Guide Music USA(1999, Rough Guides)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フォークソング」の意味・わかりやすい解説

フォーク・ソング
folk song

民衆が共同で作りあげ歌い伝えた,作者不明の歌。すなわち民謡であるが,日本で〈フォーク・ソング〉と呼ぶ場合,実際にはアメリカの民謡,それも純粋の伝承民謡より,むしろ民謡の形や感覚を借りて作られた歌を指すのが普通であり,それを本来の民謡と明確に区別するために〈モダン・フォーク・ソング〉といった呼び方も行われる。このような歌は,本来の民謡とは逆に,職業的な作者が作詞・作曲し,職業的な歌手が歌ってレコードとして商品化されていることが多く,実質的には民俗音楽ではなくてポピュラー音楽の部類に属する。つまり別の言い方をすれば,アメリカのポピュラー・ソングの中で民謡に近い形式ないし感覚を備えたものを〈フォーク・ソング〉と呼んでいるというのが実情である。

 アメリカのモダン・フォーク・ソングの始祖とされるウッディ・ガスリーWoody Guthrie(1912-67)は,オクラホマ州で生まれ,伝統的な民謡を聞いたり歌ったりして育ったが,不況時代に農業を捨てて流民化した多くの同郷の人たちと同様,彼もカリフォルニア州に移住し,そこでも虐げられている貧しい人たちと接して,彼らの体験や感情を,民謡風の歌につづってラジオで放送したりした。やがてピート・シーガーらも仲間に加わり,グループを組んでレコードの録音も行った。このように初期のモダン・フォーク・ソングは強い社会性を備え,しばしば〈プロテスト・ソング〉(抵抗の歌)と呼ばれるものが主体となっていた。

 第2次大戦後にシーガーを中心として結成したグループ,ザ・ウィーバーズThe Weaversが,1950年,黒人民謡歌手レッドベリーLeadbellyの作った《おやすみアイリーンGood Night,Irene》をレコードにしたところ大ヒットとなり,このグループに影響された大学生の3人組,4人組などが各地で生まれた。そうした中から,ザ・キングストン・トリオThe Kingston Trioによる古い民謡のリメーク《トム・ドゥーリーTom Dooley》(1958)が大ヒットして,フォーク・ソングは完全にポピュラー音楽の一部門を占めるにいたった。60年代,革新ムードがアメリカを覆う中で,フォーク・ソングはおおいにもてはやされ,プロテスト・ソングの伝統を継ぐシーガーやボブ・ディランから,かなり商業主義の色彩の強いものまで,それぞれに人気を集めたが,60年代の後半に徐々に変質し,一部はロックに合流し,一部は衰退していった。

 日本でも64年ころからキングストン・トリオなどを模倣した学生グループが現れ,マイク真木の《バラが咲いた》(1966。浜口庫之助作詞・作曲)のヒットを生み,70年代のいわゆる〈ニューミュージック〉へとつながっている。
民謡
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フォークソング」の意味・わかりやすい解説

フォーク・ソング

民謡のこと。ただし一般には,アメリカの民謡のスタイルによるポピュラー音楽をさす。1940年ころのウディ・ガスリーWoody Guthrie〔1912-1967〕らにはじまり,第2次大戦後はP.シーガーやB.ディランなど。時に強い社会性をもつ。日本でも1960年代から流行し,いわゆる〈ニューミュージック〉の起源となった。→民謡
→関連項目歌謡曲サイモン吉田拓郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォークソング」の意味・わかりやすい解説

フォークソング
folk song

元来は世界各地の民衆の間でうたわれた民謡をさすが,近年では 1950年代末から若者の間で盛んになったアメリカ合衆国の民俗音楽,およびそれに基づき社会風刺をこめて創作された歌をいう。ギターやバンジョーを弾きながら,自然のままの発声で,独唱や少人数による合唱でうたわれるものが多い。1960年代半ばには,人種差別(→公民権運動)や反戦(→ベトナム戦争)などを主題にしたメッセージをもつ歌が多くつくられ,社会抗議を行なう一つの方法としてその影響力は頂点に達した。ピート・シーガー,ボブ・ディラン,ジョーン・バエズらの歌手,キングストン・トリオ,ブラザーズ・フォーなどのコーラス・グループが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフォークソングの言及

【民謡】より

…【徳丸 吉彦】
【日本】

[名義]
 日本で民謡の語が一般化したのは近代以降である。明治中期,作家の森鷗外や英文学者上田敏などが民謡の語を使用したのは,ドイツ語のフォルクスリード,英語のフォーク・ソングの訳語としてで,国文学者の志田義秀は1906年に発表した《日本民謡概論》で,民謡とは技巧詩・芸術詩を意味するクンストポエジーKunstpoesieに対するフォルクスポエジーVolkspoesieすなわち民間の俗謡の意であると述べている。以来,前田林外編《日本民謡全集》(1907),童謡研究会編《日本民謡大全》(1909)などが出て,民謡の語は徐々に普及するようになった。…

【里謡∥俚謡】より

…里は村里,俚はいやしい,ひなびたなどの意で,在郷歌,風俗歌(ふぞくうた)(風俗)などと同義。明治20年代ごろ,英語のフォーク・ソングfolk songなどの訳語として民謡が使われだしてから,民謡に包含されるようになった。民謡【三隅 治雄】。…

【レコード】より

…戦後最初のヒット・ソングは1946年の《リンゴの唄》であったが,50年代から売上げ100万枚をこえる歌謡曲レコードが続出した。その中で60年代からのフォーク・ソングは,作る,ひく,うたうという創造的体験への〈参加〉を復権させようとした点で,受容一方におちいったレコード文化へのアンチテーゼを含んでおり,その後のカラオケの流行の中にも,矮小(わいしよう)化されてはいるが同じ欲求が存在している。一方,クラシック・レコードは,日本人の音楽的教養を著しく西欧化し,その水準を高めた。…

※「フォークソング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android