ギリシア旋法(読み)ギリシアせんぽう

精選版 日本国語大辞典 「ギリシア旋法」の意味・読み・例文・類語

ギリシア‐せんぽう‥センパフ【ギリシア旋法】

  1. 〘 名詞 〙 古代ギリシアでの旋律構成の原型。もともと叙事詩の朗誦調から発達し、ドーリア調、リュディア調、フリュギア調など七種旋法がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ギリシア旋法」の意味・わかりやすい解説

ギリシア旋法【ギリシアせんぽう】

古代ギリシアの音楽理論による旋法。テトラコルド二つつないでハルモニアイと呼ばれるオクターブがつくられる。音階後代考え方とは違って高い音から低い音へと配列されるものとされ,ホ音から始まるドリス旋法のほか各種の旋法がある。旋法は種族的な様式の現れで,ドリスは沈着,勇壮,フリュギアは感情的とされる。なお教会旋法でも同様の名称が使われているが,ドリス旋法がレ音からというように別のものである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリシア旋法」の意味・わかりやすい解説

ギリシア旋法
ギリシアせんぽう
Greek modes

古代ギリシアの音楽で用いられた7種類の旋法。ギリシア旋法は歌い下る音階として考えられ,ミクソリディア (1点ロ~ロ) ,リディア (1点ハ~ハ) ,フリギア (1点ニ~ニ) ,ドリア (1点ホ~ホ) ,ヒポリディア (1点ヘ~ヘ) ,ヒポフリギア (1点ト~ト) ,ヒポドリア (1点イ~イ) の7種類があった。これらの名称は,中世の音楽理論家ボエチウスを経て,グレゴリオ聖歌の旋法 (→教会旋法 ) の名称にも適用されたが,音域や旋法の組成はまったく異なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギリシア旋法の言及

【音階】より

…西洋音楽では音階はすべてオクターブを枠として,この中に配列された音がオクターブごとに繰り返されるが,各地の民俗音楽やヨーロッパ以外の民族の音階には,オクターブを越えても反復しないものがあり,また完全4度あるいは完全5度のような小さい音域を音階の枠としているものもある。
【西洋】
 西洋音楽でいちばん古い音階理論として知られているのは,古代のギリシア旋法である。これははじめは完全4度を分割したテトラコルド(4個の音から成る音列)であったが,のちにそれを2個重ねてオクターブにわたる音階の形ができたものと思われる。…

※「ギリシア旋法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android