クジメ
くじめ / 久慈目
spottybelly greenling
[学] Hexagrammos agrammus
硬骨魚綱スズキ目アイナメ科に属する海水魚。北海道南部から九州までの各地の沿岸域、朝鮮半島南部および黄海に分布し、とくに南日本に多い。一見アイナメに似ているため、それと混同されているが、クジメは側線が1本(アイナメは5本)で、尾びれの後縁が丸く、後頭部に暗色斑(はん)が一つあるので、容易に区別できる。眼の上と後頭部に皮弁がある。体色は生息場所によって著しく変化するが、普通、暗褐色の地に淡色の小円斑紋が密に散在する。沿岸の岩礁や藻場(もば)に生活し、晩秋に海藻の間に卵塊を産み付ける。雄が卵を保護する。体長30センチメートルぐらいになる。近縁種にはアイナメのほかにスジアイナメ、ウサギアイナメなどがあるが、いずれも北日本に多い。釣り、刺網などで捕れる。煮つけ、刺身などにされるが、味はアイナメより劣る。
[尼岡邦夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
クジメ【Hexagrammos agrammus】
カサゴ目アイナメ科の海産魚(イラスト)。北海道南部以南の日本各地沿岸および黄海に分布するが,とくに南日本に多い。アイナメ(イラスト)やホッケ(イラスト)とよく似るが,両種が4本以上の側線をもつのに対し,クジメには1本の側線しかなく,また尾びれの後縁がまるく,後頭部に1暗色斑があるので区別は容易である。しかし,漁業上は区別されずにアイナメとして扱われることが多い。体色は生息環境によって変化するが,ふつうは暗褐色の地に淡色の小円斑点が多数存在する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
クジメ
Hexagrammos agrammus
カサゴ目アイナメ科。体長約 30cmになる。体はやや長く,側扁する。尾鰭の後縁は丸い。他のアイナメ類と異なり,側線は1本あるのみ (アイナメでは5本) 。背鰭の棘条部と軟条部の境界は切込む。体色は変異に富むが,普通は暗褐色で,淡色の丸い斑紋が散在する。北海道南部から長崎県を経て黄海まで分布する。南日本の沿岸の藻場で普通にみられる。産卵期は 11月~1月で,雄は海藻の茎などに産みつけられた卵塊を保護する。釣りや刺網などで漁獲される。煮つけ,照焼きなどにされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
クジメ
アイナメ科の魚。地方名アブラッコ,アブラメなど。全長25cm。アイナメによく似るが,色はやや黒く,側線は1本だけ。函館以南の日本各地の沿岸および黄海に分布し,海藻の間などにすむ。アイナメには劣るが,かなり美味。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報