日本大百科全書(ニッポニカ) 「クスノキ科」の意味・わかりやすい解説
クスノキ科
くすのきか
[学] Lauraceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉の木、まれに寄生するつる草もある。全体に芳香がある。花は小さく両性または単生。4または6枚の花被(かひ)があり、雄しべは6~12本、普通は3本ずつが2、4輪に並ぶ。葯(やく)は2または4室で、2または4枚の弁状の蓋(ふた)が開いて花粉を散らす。雌しべは1本、子房は1室、1個の胚珠(はいしゅ)が下垂する。果実は液果で1個の堅い種子がある。クスノキ亜科と寄生植物のスナヅル亜科があり、熱帯から暖帯に分布し、32属約2500種知られる。日本にはクスノキ属、クロモジ属、タブノキ属、シロダモ属など10属約28種が野生し、またゲッケイジュ、ニッケイが栽培され、アボカドが果物として知られる。APG分類でもクスノキ科とされる。
[山崎 敬 2018年8月21日]