クラゲウオ(読み)くらげうお(その他表記)dusky driftfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラゲウオ」の意味・わかりやすい解説

クラゲウオ
くらげうお / 水母魚
dusky driftfish
[学] Psenes arafurensis

硬骨魚綱スズキ目エボシダイ科に属する海水魚。千葉県以南の太平洋沿岸、能登(のと)半島以南の日本海沿岸、台湾など太平洋、インド洋大西洋の熱帯から亜熱帯の海域に広く分布する。体は柔らかく、成魚では楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。体高は成長に伴って低くなる。吻(ふん)は丸く、吻長は眼径よりもわずかに短い。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下をわずかに越える。上下両顎に細かい歯が1列に並び、上顎では細くてとがり、互いに密接しない。下顎ではやや幅広で、櫛(くし)状に並び、各歯の側面に多くの上向きの鋸歯(きょし)がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に1~2本、口蓋骨に1~4本の歯がある。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)できわめてはがれやすい。目の上方から鰓蓋(さいがい)上部に達する無鱗域がある。頭部背面の鱗は両眼中央を結ぶ線まで達しない。側線は体の背縁と並行して走り、側線鱗数は44~50枚。第1背びれは10~11棘(きょく)、第2背びれは1~2棘19~21軟条、臀(しり)びれは3棘20~22軟条。胸びれは長く、臀びれの中央部上方に達する。腹びれは成長に伴って相対的に短くなる。体は背側面では紫色を帯びた黒褐色で、腹面では銀黒色。第1背びれと腹びれは黒い。第2背びれ、臀びれおよび尾びれの縁辺は黒い。体長7ミリメートルくらいの仔魚(しぎょ)は体の後ろ半分に明瞭(めいりょう)な黒色斑(はん)があるが、頭部の腹面には黒色素胞(こくしきそほう)がない。稚魚では体側に数条の帯状斑がある。成魚は水深150~850メートルの中層から底層にすみ、夜間には比較的浅い層まで浮上する。稚魚は夏に水深5メートル以浅の表層近くでクラゲ類について移動する。最大体長は23センチメートルになる。中層トロール網で漁獲されるが、食用としてはほとんど利用されていない。

 クラゲウオは頭部背面の無鱗域が鰓蓋の上端に達することで、シマハナビラウオP. maculatusに似るが、シマハナビラウオは側線鱗数が多くて67~70枚であること、吻がやや長く、およそ眼径大であることなどで本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2024年8月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクラゲウオの言及

【イボダイ】より

…クラゲはイボダイ,とくに稚魚の餌料となる。瀬戸内で幼魚のことをクラゲウオともいう。昼間は底層にいるが夜間は浮上する。…

※「クラゲウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android