クリストバライト
クリストバライト
cristobalite
SiO2.クリストバル石ともいう.ケイ酸鉱物の一種.低温型α-クリストバライトと高温型β-クリストバライトとがある.SiO2は1723 ℃ 以上で液体であり,β-クリストバライトは1723~1470 ℃ で安定であり,1470 ℃ 以下ではトリジマイトになるが,1470~265 ℃ でも準安定相として存在する.265 ℃ 以下ではα-クリストバライトに転移する.α-クリストバライトは正方晶系,格子定数 a0 = 0.497,c0 = 0.692 nm.硬度6~7.密度2.33 g cm-3.β-クリストバライトは立方晶系,格子定数 a0 = 0.709 nm.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
クリストバライト
ケイ酸SiO2だけからなる鉱物で,石英,トリディマイトとは多形の関係。α(正方晶系),β(等軸晶系)の2態ある。αは常圧下で198〜240℃でβに変わる。αは八面体の微晶をなし,安山岩のすきまなどから産する。硬度6〜7,比重2.33,半透明でガラス光沢があり,白色または無色。βは1470〜1713℃で安定。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
クリストバライト【cristobalite】
クリストバル石とも呼ぶ。化学組成SiO2の鉱物で,Siを置換して少量のAl,Naが結晶構造中に入ると考えられている。高温型と低温型がある。室温では正方晶系,多くの場合175~250℃以上で立方晶系。八面体,一般に細粒で1mm以下,塊状。もろい。白色ないし乳白色,ガラス光沢。モース硬度6.5。比重2.33。主に安山岩,流紋岩,粗面岩,黒曜岩などの火山岩中に産出する。以前は非晶質とされていたオパールは非常に細粒なクリストバライトの集合体。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のクリストバライトの言及
【シリカ鉱物】より
…化学組成SiO2で示される無水ケイ酸鉱物の総称で,天然には5種の鉱物として産出する。すなわち,石英,トリディマイトtridymite,クリストバライト,コーサイト,スティショバイトである。これらの中で,石英が最も普通な鉱物で,トリディマイトとクリストバライトは酸性火山岩中に産する。…
【二酸化ケイ素(二酸化珪素)】より
…また合成により結晶および無定形,ガラス状などの二酸化ケイ素が得られる。結晶状態には石英,リンケイ石,クリストバライトの三つの変態がある。石英(水晶,メノウ,玉髄,フリントなどを含む)は無色または不純物により紫,褐色その他に着色している。…
※「クリストバライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報