ケアマネジャー

共同通信ニュース用語解説 「ケアマネジャー」の解説

ケアマネジャー

介護が必要な高齢者心身状態や生活状況を把握し、訪問介護デイサービスなどの介護サービスを受けられるように「ケアプラン」を作成する。正式名は介護支援専門員で、ケアマネと略称される。市町村や介護事業者と連絡・調整し、プランの実施状況の評価改善を継続的に行う。報酬介護保険から支払われ、利用者の負担はない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「ケアマネジャー」の意味・わかりやすい解説

ケアマネジャー

介護支援専門員の通称。保健・医療・福祉サービスの利用者や介護者の意思を尊重しつつ,サービスをコーディネートし,サービスの利用支援や生活のケアを継続的に行うケアマネジメントの専門職。サービスの提供過程で,他職種間のチームアプローチに基づき,ニーズにサービスをつなぐ重要な役割を果たす。都道府県知事から資格が与えられる公的資格の一つである。介護保険法によって支援・介護認定を受けた人の相談を受け,ケアプランを作成し,介護サービス事業者との連絡,調整等を取りまとめる。地域包括支援センター介護老人福祉施設等に所属し,ケアプランの作成や介護全般の相談援助,関係機関との連絡調整,介護保険の給付管理などを行う。介護支援専門員は5年ごとの更新制で更新には研修受講が必要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む