すべて 

訪問介護(読み)ホウモンカイゴ

デジタル大辞泉 「訪問介護」の意味・読み・例文・類語

ほうもん‐かいご〔ハウモン‐〕【訪問介護】

介護保険の居宅サービスの一。介護福祉士訪問介護員ホームヘルパー)が介護を必要とする高齢者の家を訪ねて身の回り世話をする。ホームヘルプサービス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「訪問介護」の解説

訪問介護

要介護認定を受けた利用者の住宅をホームヘルパーや介護福祉士が訪問し、日常生活を支援する介護保険サービス入浴食事、排せつなどを介助する「身体介護」、掃除調理洗濯などを担う「生活援助」、医療機関への移動を手助けする「通院介助」がある。利用者の自己負担は1~3割。利用費はサービスの内容や利用時間などによって変わる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「訪問介護」の意味・わかりやすい解説

訪問介護
ほうもんかいご

在宅で介護を必要とする高齢者の居住地にホームヘルパーなどの訪問介護員を派遣して、日常生活の支援を行うことを目的とする在宅サービス事業。かつてはホームヘルプサービスとよばれていたものが、2000年(平成12)の介護保険制度の導入により名称が変更され、介護保険法に定める居宅サービス(都道府県が事業者の指定・監督を行う)の一つに位置づけられたものである。要介護認定の区分に応じたサービスが提供される。

 サービスには身体介護や生活援助サービスがある。身体介護は利用者の身体に直接触れて行う介助サービスで、食事の介助、入浴や排泄(はいせつ)の介助および清拭(せいしき)、洗顔洗髪あるいは歯みがきなどの身体整容、衣服の着脱の介助、体位変換や移動の介助、さらには服薬介助などが含まれる。生活援助サービスには調理や洗濯あるいは掃除などの家事、さらには買い物など日常生活上の世話が含まれる。ほかに生活上の相談にも対処し、必要に応じて助言も行う。

 なお、介護保険法で規定される居宅サービスは訪問介護のほかに、訪問看護や訪問リハビリテーションおよび居宅療養管理指導、通所介護および通所リハビリテーション、短期入所生活介護および短期入所生活療養介護、特定施設入居者生活介護、さらには福祉用具貸与や特定福祉用具販売など計13のサービスがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む