ケメーニュ(その他表記)Kemény Zoltán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケメーニュ」の意味・わかりやすい解説

ケメーニュ
Kemény Zoltán

[生]1907.3.21. バニツァ
[没]1965.6.14. チューリヒ
ハンガリー出身スイス彫刻家画家,建築家。 1930年パリに移住し,建築家として活動。 42年チューリヒに移住し,初め画家として活躍した。やがて砂や漆喰絵具に混ぜたレリーフを制作し,1950年代には各種金属製品を使った波打つような形態をもつレリーフ状の抽象彫刻を創造して「レリーフ絵画」と命名した。 64年ベネチア・ビエンナーレの彫刻部門でグランプリを獲得。

ケメーニュ
Kemény Zsigmond

[生]1814.6.12. アルウィンツ
[没]1875.12.22. プスタカマラーシュ
ハンガリーの小説家。没落した貴族の出身。民族独立を目指す革命にも参加したが,のち穏健派として革命の理念否定。文学活動は 1840年代以後で,多数歴史小説を残した。代表作『熱狂者たち』A rajongók (1858) ,『厳しい時』 Zord idö (62) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む