ゲッカビジン(月下美人)(読み)ゲッカビジン(英語表記)Epiphyllum oxypetalum; Dutchman's-pine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゲッカビジン(月下美人)
ゲッカビジン
Epiphyllum oxypetalum; Dutchman's-pine

メキシコから南アメリカにかけて自生するクジャクサボテン近縁種。茎節は扁平で,よく分枝する。純白の花は,直径約 12cm,長さ 20~30cm前後になる。夜8時頃から咲きはじめて芳香を漂わせ,遅くとも朝方までにはしおれる。6~10月までの間に3~4回開花する。花はてんぷら吸い物などの食材としても利用でき,ぬめりがあって,舌にもほのかに香る。挿木で容易にふやすことができる。水はけのよい用土に植え,春から夏の生育期にはしっかり水を与えて肥培する。冬は室内で8℃以上に保ち,乾燥ぎみに管理する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 の解説

ゲッカビジン【ゲッカビジン(月下美人) Dutchman’s‐pipe cactus】

幻想的な一夜花を咲かせるサボテンイラスト)。原産地はメキシコからブラジル森林で,熱帯圏を中心に広く愛培される。葉もサボテン特有のとげもなく,古茎は樹木状に木質化し,高さ3mに育ち,多数分枝する。若い茎はコンブ状で長さ50cm以上にもなり,周辺はゆるやかに波打ち,曲がったところに刺座(しざ)がある。2年以上経た刺座から,夏から秋に数回白い大輪の花を咲かせる。夕方から開き始め,9時過ぎに満開になり,夜半を過ぎるとしぼみ始め,翌朝には完全にしぼんでしまう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア の解説

ゲッカビジン(月下美人)【ゲッカビジン】

中南米原産のサボテン科の温室観賞植物。高さ5mに達することがある。枝は緑色,扁平でとげがなく縁は波状を呈する。夏〜秋,径20cmほどの芳香のある大きな白い花が夜開き,普通2時間ほどでしぼむが,気温が低いと翌朝まで開いていることがある。花筒は細長く花被片より長い。花弁とおしべの数が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android