長方形のコートの中で木またはプラスチック製のボールを木製の槌(つち)(スティック)で打って3個の関門(ゲート)を通過させ、中央のゴールポストに打ち当て、チームの全員が早く上がりになるのを競う団体競技である。
1948年(昭和23)北海道旭川(あさひかわ)市在住の鈴木栄治がクロッケーにヒントを得て考案命名した。その後、文部省(現、文部科学省)、日本体育協会(現、日本スポーツ協会)、日本レクリエーション協会等の関係者が全国への普及を図ったが、用具の供給、青少年には運動量が少ないなどの問題があり、あまり普及しなかった。1959年に熊本県の上妻一郎が地域の婦人や高齢者の活動として取り入れ、1976年同地で開催された体力づくり運動推進全国大会で紹介、注目を集めた。以来、老人会人口の増大、高齢者に適した運動量などの理由から急速に全国に普及している。多くの団体が全国に存在したが、1984年12月に財団法人日本ゲートボール連合が成立し、共通ルールを発表している。
[清水良隆]
1チーム5名の2チームで対戦し、先攻チームは奇数番号(1、3、5、7、9)、後攻チームは偶数番号(2、4、6、8、10)のボールをもつ。番号順に両チームが1人ずつ交互に、スタートライン上から第1ゲートに向かってボールを打って通過させる。第1ゲートのみは1打で通過させねばならない。1打で通過した場合はさらに1打でき、通過しない場合は、順番を待ってもう一度スタートラインに戻って打つ。第2、第3ゲートも順次指定の方向から通過させたのち、中央のゴールポールに打ち当てると上がりとなる。このゲームの特徴は、他のボールに自球を当てる(タッチする)と、その他球を片足で踏んだ自球の横に並べて置き、自球を打ってその衝撃で他球を移動させるスパーク打撃ができることである。これで自チームのボールは有利な方向に、他チームのボールは不利な方向やコート外に出すというチームゲームの妙味がある。早く全員が上がったチームが勝ち。原則として30分経過後両チームともまだ上がっていない者がいる場合は、ゲートの通過や上がりによって得点を与えて、チームの合計得点で勝敗を決める。
[清水良隆]
『『公式ゲートボール競技規則』(1985・財団法人日本ゲートボール連合)』
クロッケーを基に日本で考案された戸外スポーツ。ゲートボールは和製英語で,木づちで木のボールを打ち,地面に置かれた鉄製の門(ゲート)を通過させていくのでこの名がある。1947年に北海道の鈴木栄治が青少年向きのスポーツとしてクロッケーを簡略化し,ルールを整備して作りあげた。53年8月,栃木県日光市で開かれた第7回全国レクリエーション大会で紹介され,翌54年の同宮城大会では都道府県対抗試合も行われたが,レクリエーション運動の中ではクロッケーがとりあげられ,ゲートボールは普及しなかった。一方,熊本市の体育指導委員であった上妻一郎が昭和30年代からこのゲームをとりあげ,婦人会から老人層へと愛好者を広げていった。62年には熊本ゲートボール協会が作られたが,その後10年くらいは熊本中心の地域的な普及にとどまっていた。76年10月,第18回体力づくり運動推進全国大会が熊本県で開かれ,ゲートボールをとりあげるに及んで,自治体の老人福祉行政や教育委員会によって老人クラブなどの組織を通じての普及方法がとられたことにより全国的な規模で広がり始めた。昭和50年代になって盛んにいわれるようになった健康づくりや高齢化社会の到来にマッチしていたことも,ゲートボール・ブームを招いた要因の一つであろう。全国的に広がるとともに複数の普及組織が生まれ,ルールの混乱が見られたので,日本レクリエーション協会が仲介者となって組織間の話し合いが行われた。作業は難航したが,5年近くの年月をかけて1984年に日本ゲートボール連合が誕生した。その後文部省の〈スポーツ・レクリエーション祭〉や厚生省の〈ねんりんピック〉などの大会種目として定着し,現在の愛好者は600万人ともいわれる。
ゲートボールのルールは,基本的にはクロッケーと同じだが,ゲートを三つに減らし,5人対5人のチーム対抗にした点が特色である。競技時間を30分とし,その時間内に全員があがったチームが勝ちだが,両チームともあがっていない競技者がいる場合は,ゲート通過とあがりのボールに得点を与え,合計点の多いチームが勝ちとなる。プレーヤーは審判員の指示で次々とボールを打ち,審判員が細かい判定を厳正に行って競技を進めていく点もゲートボールの独特の雰囲気を作っている。
執筆者:薗田 碩哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…一般への普及は第2次世界大戦後のことで,だれにでもできる軽スポーツとして知られるようになった。クロッケーの簡略形であるゲートボールも近年普及している。 ゲームの概要は,木づち(マレー)で木のボールを打ち,地面に置かれた鉄門(フープ)を幾つかくぐらせ,最後にコートの中央にある標柱(ペグ)にボールを打ち当てればあがりとなる。…
※「ゲートボール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新