デジタル大辞泉
「駆引き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐ひき【駆引・掛引・懸引】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬を操って前進したり後退したりすること。転じて、戦場で、機に応じて、攻めたり退いたりすること。かけひけ。
- [初出の実例]「久我縄手は路細く深田なれば、馬の懸引(カケヒキ)も自在なるまじ」(出典:太平記(14C後)八)
- 「進退懸引(カケヒキ)の道、其理を得ざるといふことなし」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)一)
- ② 商売、交渉などで、相手の出方や事情に応じて、自分に有利になるように処置すること。臨機応変の処置。策略。
- [初出の実例]「先日両使従二日州一指上申候刻、御懸引共被レ成候」(出典:上井覚兼日記‐天正一四年(1586)七月一四日)
- 「彼には彼相当の懸引(カケヒキ)があるので」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一四七)
- ③ 温度などを調節すること。
- [初出の実例]「屋内の園圃は、冷熱の乗除(カケヒキ)自在にて」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ④ =かけひきかまち(掛引框)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 