日本大百科全書(ニッポニカ) 「コネティカット」の意味・わかりやすい解説
コネティカット
こねてぃかっと
Connecticut
アメリカ合衆国、北東部の工業州。面積1万2973平方キロメートル、人口340万5565(2000)。州都ハートフォード。独立13州の一つである。北はマサチューセッツ州、東はロード・アイランド州、南はロング・アイランド海峡、西はニューヨーク州にそれぞれ接する。ほぼ長方形の形をしており、面積は50州中48番目と小さい。中央部を南流するコネティカット川が州土をほぼ二分し、同河川流域平野と南部の海岸平野を除く全域が、起伏のある高地である。全面積の60%は森林地帯で、ニュー・イングランド地方独特の田園風景もみられる。気候は湿潤大陸性で一般に温和であるが、変化は激しい。肥沃(ひよく)な表土には恵まれず、農業は重要産業とはなっていないが、コネティカット川流域平野を中心にタバコ、干し草、ジャガイモの栽培や養鶏・酪農が営まれる。
南部の海岸に沿ってブリッジポート、ニュー・ヘブンなどの良港を有し、南西端部ではフェアフィールド郡を中心にニューヨーク市のベッドタウン化が進んでいる。北東部大西洋岸メガロポリスの一部をなし、19世紀初頭の真鍮(しんちゅう)・銀製品などの製造を出発点として、国内でも重要な工業地域として発展してきた。航空機、ヘリコプター、潜水艦などの輸送機械工業、エンジン、ボールベアリング、化学、プラスチック工業などが立地し、南西部の工業地区では先端技術産業の集積が目だっている。またハートフォードは世界の保険業の中心地として有名である。1人当りの国民所得は、アラスカ州、ワシントンDCに次いで高い。一方では著しい都市化とは対照的に、ニュー・イングランドの美しい自然と史跡が多く残され、落ち着いた雰囲気を供する。とくに教育文化面に力を入れ、1642年にはパブリック・スクールができ、50年には義務教育も始められた。1701年創立のニュー・ヘブンのエール大学がその中心をなす。1614年、オランダ人ブロックが探検に入ったが、本格的定住は1630年代からで、38年にはニュー・ヘブン植民地が形成された。1639年にはハートフォード、ウィンザー、ウェザーズフィールドが合併してコネティカット植民地を形成、世界初の成文憲法を採択した。
[作野和世]