コホート研究(読み)コホートけんきゅう(英語表記)cohort study

最新 心理学事典 「コホート研究」の解説

コホートけんきゅう
コホート研究
cohort study

コホートコーホート)とは,一般的にはある特性を共有するグループを指すが,とくに同じ時期(たとえば同じ年)に生まれたグループを指すことが多い。そして,コホート研究という用語は以下の二つの意味で使われている。①コホートを対象とする場合のパネル調査panel studyと同じ意味である。パネル調査とは,同一の調査対象に対し,調査時期を変えて繰り返し調査することである。②生まれた時期や特定の社会的変動を経験した世代の効果を意味するコホート効果cohort effectを調べるための研究デザイン,および解析法のことである。②の意味で利用する場合には,①のように同一被験者を追跡調査するかどうかにかかわらず,複数時点において年齢の異なる調査協力者から得られたデータから,「調査時点の効果」「発達老化などの年齢の効果」「コホート効果」を分離することが可能な研究デザインおよび解析であれば,コホート研究とよぶことができる。コホート研究という用語は,心理学や教育学などの人文社会科学では①と②の両方の意味で使われるが,医学では①を意味することがほとんどである。

【パネル調査研究の利点欠点】 特定の時点でデータを収集し,調査対象間の違いを調べる研究を横断研究cross-sectional studyとよぶ。一方,縦断研究longitudinal studyとは複数時点でデータを収集する研究である。パネル調査は縦断研究の代表的な例である。パネル調査を用いる利点は,個人差や個体差を除去することで,発達や老化など関心のある要因単独の効果をより正確に推定できること,または特定のタイプの個人や個体の発達や老化の軌跡がほかとどのように異なるかを調べることができることにある。たとえば2012年4月時点での共通テストの学年別平均で学力発達を調べる場合は横断研究であるが,適用されている学習指導要領が学年間で異なることの影響など(コホート効果)を排除できない点で問題となる。2007年4月入学の小学1年生に対して,2012年まで毎年4月に共通テストを別の学校に実施して比較する場合には調査対象が異なる縦断研究になり,時点ごとに調査対象が異なる場合には平均値など集計値を利用して時点間の比較を行なうことになるが,個体の発達や老化ではなく,学校や地域など集団の違いが見かけの差を生む,いわゆる集計バイアスaggregation biasが生じる可能性がある。一方,同一生徒に対して6年間共通テストを実施する場合にはパネル調査となり,学校や地域差の影響を除去した個人内の発達軌跡を知ることができる。また,複数の学校で同一生徒を6年間追跡すれば,学校間での教育方法の違いによる発達軌跡の違いを知ることもできる。たとえば老化の影響を調べる場合に横断調査を行なうと,年齢が上がるにつれて調査に協力するのは健康な対象者のみになる傾向によって,大きなバイアスを生じる可能性がある。これに対し,パネル調査において調査開始時点で母集団から代表性のある標本抽出を行なっている場合には,学校からの退学や高齢者での死亡などを考慮した解析が可能である。

 パネル調査の欠点は,同一対象を繰り返し追跡調査するため多大なコストがかかること,一般に途中から対象の一部が脱落dropoutするパネルの損耗panel attritionが発生すること,対象が複数回調査を受けることで,調査に対する慣れなどが生じて回答や反応にバイアスが生じることである。

【パネル調査データの解析方法】 パネル調査から得られたデータを解析する方法は,基本的には個人や個体の番号を固定効果や変量効果とする分散分析モデルと考えることができる。ほかにも発達や老化の軌跡を解析する方法として,「従属変数を時間の一次項や二次項で説明する」,「これらの項の偏回帰係数が個人によって異なる」「偏回帰係数が個人差を表わす変数によって説明される」という潜在発達曲線モデルが利用されることが多い。また,時系列データは一つの測定値が複数時点で得られるデータで,時点数が通常50程度以上であることが時系列解析の前提条件となるが,パネル調査ではサンプルサイズが多ければ少数時点で解析を行なうことができるという違いがある。

【コホート効果の分離】 パネル調査であれば,コホート効果は個体の固定効果の一種として推定することができる。一方,つねに調査年=年齢+生年という関係が成立するため,横断調査の場合には年齢の効果かコホート効果のどちらか,パネルではない縦断調査の場合には時点の効果と「年齢の効果,コホート効果のどちらか」しか推定できない。ただし,たとえば年齢とコホートについては1年単位ではなく複数年にする(1~4歳,1999~2001年生まれ,など),年齢効果やコホート効果に線形や二次など関数形を仮定する,などの工夫を行なうことで,三つの効果を別々に推定することができる場合がある。 →実験計画法
〔星野 崇宏〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

栄養・生化学辞典 「コホート研究」の解説

コホート研究

 コホート調査および前向き研究ともいう.あるコホートについて一定期間他のコホートと比較研究すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android