哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。ニュージーランド原産の毛肉兼用の家畜ヒツジの1品種。19世紀後半に、メリノーの雌にイギリスの長毛種の雄を交配してできた雑種のうちから、優秀なものどうしの交配と繁殖を続けてつくられた。現在はメリノー‐リンカーン系がもっとも多い。体質は強健で、各種の気候風土によく適応し、粗飼料の利用性もよい。雌雄とも無角で、顔面と四肢は白く、体の部分は長毛で覆われている。体重は雄90キログラム、雌60キログラム前後で、羊毛は中等の毛織物の原料となり、羊肉生産性も優れ、肉質はきわめて良好である。ニュージーランドのほか、オーストラリア、アメリカ、日本などで多く飼育されている。なお、日本には1914年(大正3)に初めて輸入され、1925年から毎年多数輸入され、現在では日本コリデールとして登録が行われている。
[西田恂子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...