粗飼料
そしりょう
roughage
飼料のうち,容積が大きく,粗繊維が多く含まれ,可消化養分の少いものをさす。大別すると,水分含量が少く粗繊維の含量が多いものと,水分含量の多いものに分けられ,前者にはわら類,殻類,干し草類など,後者には青草類,青刈り作物,サイレージ,根菜類などの多汁質飼料と呼ばれるものがある。濃厚飼料に比べると養分含量は少いが,草食家畜には基礎飼料として重要であり,また自給性が高いので,良質の粗飼料を合理的に生産することが畜産経営の鍵となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
そ‐しりょう ‥シレウ【粗飼料】
〘名〙 粗繊維の含量が高く、脂肪・蛋白質・澱粉などの少ない飼料。
牧草や野草の青草または
乾草、わら、青刈りのトウモロコシやダイズ、ビート、
エンシレージなどが含まれる。
乳牛などのおもな飼料。→
濃厚飼料
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
粗飼料
飼料,特に反すう家畜の飼料についていう用語で,繊維が多く,エネルギー含量の少ない飼料.わら,牧草,サイレージなどがこれにあたる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「粗飼料」の意味・読み・例文・類語
そ‐しりょう〔‐シレウ〕【粗飼料】
牧草・野草・サイレージ・わらなど、粗繊維含量が高く、養分含量の低い飼料。主に反芻家畜(牛など)に与えられる。→濃厚飼料
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そしりょう【粗飼料 roughage】
濃厚飼料に比べて容積が大きく,粗繊維含量が高く,可消化養分の少ない飼料である。ただし,良質のマメ科牧草の乾燥粉末のように,養分含量からは濃厚飼料とみなせるものでも,原料が牧草のため,慣行的に粗飼料に分類されるなど区別は必ずしも明確でない。一般に粗飼料は粗繊維含量が乾物中18%をこえるものが多い。粗飼料には自給粗飼料と流通粗飼料があるが,前者がはるかに多く,後者は乾草として少量流通しているにすぎない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報