日本大百科全書(ニッポニカ)「コルセット」の解説
コルセット
こるせっと
corset
胸下から腰部までを覆い、主として胸を支え、ウエストの細さを強調するために用いられる下着の一種。衣服の流行に適応した体型を得るために、本来の体の線を補正、矯正するものとして、すでに古代クレタ時代以来この種の下着は存在していたが、コルセット(フランス語ではコルセ)の語が用いられるようになったのは19世紀以降のことである。
コルセットの起源は紀元前18世紀のクレタの小像にみられる。この小像は、芯(しん)入りの胴衣でウエストを極度に細め、その上端で胸部を誇らしげに持ち上げている。続く古代ギリシア・ローマの緩やかな衣服の流行では、帯状の紐(ひも)を胸から腰にかけて巻き付けるゾーナzonaが用いられたが、これは胸を支えるのが目的であり、ボディラインを再構成するものではなかった。中世は、胸、ウエスト、ヒップの輪郭をはっきりと描く服型が流行した時代であり、フランス語のコルセの語がみられる。しかし、このときのコルセは下着ではなく、胴部を細く形づくるためにドレスの上に着用された、男女両用の袖(そで)なしの胴衣であった。
コルセットの原型は、16~18世紀の女子服を支配したフープスカートの流行によって生まれたコールcorpsである。ぴったりと体にあった身頃(みごろ)と細い胴、そこから対照的に広がったスカートという構成のこの服装は、木、骨、鯨骨、鋼(はがね)などの硬い芯(バスクbusk)を縫い込んだ特殊な胴衣(コール)を生み出し、以後、数世紀にわたって、女性にその優雅な衣服外形と引き換えに、肉体的苦痛を味わわせたのである。この間コールは、フランスでは、バスキーヌbasquine、コール・ピケcorps piquè、コール・バレネcorps baleinèなど、その構成上の特徴を示す名称がつけられてきた。イギリスではステイズstaysとよばれた。これらは、前胴部に装飾を施して固く形づけ、レーシング(紐締め)によって着脱した。フランス革命時の自然への指向で、高いウエストラインから筒状に落ちるシルエットが流行すると、一時、自然のボディラインを壊す下着が放棄された。しかし、続く19世紀には、女性はふたたび固い枠の中に閉じ込められ、どの時代の女性にもまして「コルセットの苦しみ」を味わうことになったのである。
19世紀初期、服型がエンパイアスタイルに移行すると、細い胴をつくるのではなく、胸を整えるための、体にぴったりとした下着が必要になり、かつてのコールにかわって「コルセット」が登場した。コルセットは、1810年ごろからウエストラインがふたたび下降するにつれて、しだいに長くなり始め、腰まで届くようになる。やがて1830年代のロマンチックな時代思想のなかで、膨らんだスカートと細い胴は、幻想的雰囲気を演出する重要な要素として使われる。このころ、紳士の間でも胴を細くするためにコルセットが流行している。
19世紀のコルセットは、外衣の流行に伴いさまざまに変化するが、とくに技術的変化が著しかった。体の曲線を出すための複雑な裁断技術や綿密なステッチは、16世紀以来改良が続けられていたが、19世紀に入ると、各種の改良、発明が相次いだ。1828年には金属の鳩目(はとめ)が創案され、ルネサンス以来の糸でかがった紐通し穴にとってかわった。これにより、強い紐締めが可能になった。1847年には、前中央をクリップで留める形式が現れ、着脱がより容易になった。
コルセットは、目の詰まった白い綿布(クチcoutil)でつくられることが多かったが、高価なものには美しい色物の絹サテンやレースが用いられた。19世紀なかばには、ミシンの実用化で、コルセット製造は工業生産へと移っていった。このころから、当時のファッション・ブックにはコルセットの広告が競って出されるようになり、19世紀末期にかけて、美しく、装飾的なコルセットが生み出されていく。1910年代以降は、姿態を直線的に形づくろうとする傾向が現れ、コルセットは腰から下の部分が長く、上部が短くなり、1920年代にはブラジャーと、腰部のみを覆うガードルgirdleへと、その機能が分割されていったのである。
今日では、自然のボディラインが尊重され、そのため伸縮性のある素材の開発が進み、体を束縛しない柔らかいコルセットともいうべきボディスーツbody-suits(オールインワンall-in-one)やガードルが用いられている。
[深井晃子]
医療用コルセット
整形外科で脊椎(せきつい)疾患の治療に広く用いられている体幹用補装具をいい、前述のコルセットに由来する。罹患(りかん)脊椎の固定や負荷の軽減、脊柱変形の矯正、背腰筋の筋力低下の補助、腰痛の軽減などの目的で使われ、軟性コルセット、硬性コルセット、金属枠(わく)コルセット、矯正コルセットなどがある。イギリスやアメリカでは軟性コルセットに相当するものをコルセットといい、その他のものはバック・ブレイスback braceとよんでいる。軟性コルセットはダーメンコルセットDamenkorsett(ドイツ語)ともよばれ、縦の芯(しん)入りの布製で固定力が硬性のものより弱く、おもに腰痛軽減の目的で腰椎性疾患に広く使われる。硬性コルセットは支柱付きの硬いプラスチック製で、骨折などの脊椎外傷、炎症や腫瘍(しゅよう)などの脊椎疾患に用いる。金属枠コルセットは金属の支柱と枠だけのものである。矯正コルセットは硬性で、脊柱側彎(そくわん)症にもっとも多く用いられている。
[永井 隆]
『セシル・サンローラン著、深井晃子訳『女性下着の歴史』(1989・エディション・ワコール)』