改訂新版 世界大百科事典 「弾性繊維」の意味・わかりやすい解説
弾性繊維 (だんせいせんい)
elastic fiber
弾力繊維ともいう。結合組織を構成する大切な繊維成分の一つで,名のとおり弾力性に富む。弾性繊維は,おもにエラスチンelastinとよばれるタンパク質からなり,引っ張ると2~2.5倍くらいに伸び,力をとり去ると元に戻る。疎性結合組織の中では径0.2~1.0μmを示すが,弾性組織elastic tissueでは,もっと太く,かつ枝分れが多く,吻合(ふんごう)しあい,全体として網状にひろがったり膜状を呈したりしている。後者の場合をとくに弾性膜elastic membraneとよぶ。弾性膜は繊維の不規則な集まりであるためにあなが多く有窓膜とよぶこともある。とくに血管壁ではこの状態をとる。光を屈折するが,膠原(こうげん)繊維と比べて複屈折性ははるかに弱い。一般の染色では染まりにくいが,オルセイン染色,あるいはワイゲルトのレゾルシン・フクシン染色によって紫色に染色される。電子顕微鏡で見ると,均質無構造な基質とその中に埋められた径110Åの微細細繊維からなることが観察される。均質な部分がエラスチンとよばれるタンパク質で,ゴムによく似た性質をもつ。一方,微細細繊維は,グリシンとプロリンを含むことはコラーゲンと同じであるが,バリンを含むこと,およびイソデスモシン,デスモシンを含むのが特色である。弾性繊維は繊維芽細胞あるいは平滑筋細胞によって作られる。前駆物質であるトロポエラスチンtropoelastinがこれらの細胞の粗面小胞体内で合成され,細胞外に出される。エラスチンは,トリプシンによっては消化されないが,膵臓から出るエラスターゼによって消化される。弾性繊維は,特にウシなどのように首の重い四足獣の頸椎の棘(きよく)突起と後頭骨を結ぶ項靱帯(じんたい)や,脊椎の椎弓どうしを結ぶ黄色靱帯によく発達するほか,太い動脈の壁や肺胞壁に多量に存在する。とくに動脈の内弾性板や外弾性板に多い。これらはすべて弾力性に強い器官である。老化すると,弾力性が減じ,繊維の断裂やカルシウムの沈着がみられ,これを多量に含む血管はもろく硬くなる。
執筆者:藤田 尚男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報