サンカクイ
さんかくい / 三角藺
[学] Schoenoplectus triqueter (L.) Palla
Scirpus triqueter L.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。長い根茎で繁殖し、群生する。草丈0.5~1.2メートル、茎の断面は三角形。花期は夏から秋で、長い包葉が稈(かん)上に直列するため花序は側生状になる。全体がカンガレイに似ているが、サンカクイは花序に柄があり、茎は長い根茎のところどころから伸び、密な株をつくらないので区別できる。日本全国の海岸近くや原野の湿地に生え、水田の害草にもなる。東アジアからヨーロッパに分布する。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サンカクイ(三角藺)
サンカクイ
Scirpus triqueter; chairmaker's rush
カヤツリグサ科の多年草。日本全域,アジア,ヨーロッパの温帯,暖帯に広く分布し,湿地に生える。地中に長い地下茎を伸ばし節から地上茎を立てる。高さ 1m前後になり,茎の断面は三角形。夏に,茎の上部から横向きに褐色の花 (小穂) を束生する。カンガレイに似ているが,この小穂に柄のある点で区別できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のサンカクイの言及
【フトイ(太藺∥莞)】より
…日本,中国,マレーシア,南北アメリカと,太平洋を囲んで広く分布している。 日本で比較的よく見かけるフトイ属Schoenoplectusの植物には,サンカクイ(三角藺)S.triqueter Palla(イラスト),カンガレイS.mucronatus Palla ssp.robustus T.Koyama,ホタルイS.juncoides Palla ssp.hotarui (Ohwi) T.Koyama(イラスト)等がある。サンカクイは散房状の花序をもち,花序の上に突き出た茎の生長部の苞の先がとがるので,サギノシリサシの異名がある。…
※「サンカクイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 