精選版 日本国語大辞典 「サンドイッチ」の意味・読み・例文・類語
サンドイッチ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
薄切りのパンの間に肉、チーズ、野菜などを挟んだ組立て食。この名称はイギリスのサンドイッチ伯にちなんだといわれる。伯爵家の4代目に生まれたジョン・モンターギュ・サンドイッチ伯(1718―92)は30歳で海軍大将になったが、生まれつきの性格が賭博(とばく)好きで、トランプに熱中すると食事する時間を惜しんで食べながら続ける。そこで召使いに命じてパンの間にローストビーフやその他の料理を挟んで食べるのを常とし、相手にもこれを勧めていたので有名になり、この食べ物がサンドイッチとよばれるようになった。このようなパンの食べ方は、すでに古代ローマにもみられ、古くロシアでも前菜の一種としてオープン・サンドが使われていた。ドイツでは、小形のパンに肉やソーセージを挟んだものをベレークテス・ブレーチヒェンbelegtes Brötchenといい、ベレーゲンbelegenという語には「雌に雄をかける」という意味もあって、性的に表現したことばで表されている。オムレツや卵などを挟むのはフランスからの流行で、アメリカではあぶったチーズを用いることが多いなど、中身(フィリング)は各国好みでさまざまであったが、19世紀の終わりごろからは中身の種類も多様になってきた。
このように、サンドイッチは個人の簡易食としてイギリスに起源したので、イギリス流のサンドイッチは半食分half mealであるが、アングロ・アメリカ流では集会食用としてカントリークラブなどで1食分whole mealに変わり、クラブ・サンドイッチとよんでナイフとフォークで食べる。
[阿久津正蔵]
サンドイッチを形態で分類すると次のようになる。
(1)クローズド・サンドイッチ 2枚のパンに中身を挟んだ普通のサンドイッチ。
(2)オープン・サンドイッチ パンの上に中身をのせて、彩りと味の調和を考えて組み立てられる。デンマークのスモーレブロードは北欧を代表する有名なもので、5種のパンを使って200種ものオープン・サンドをつくる。
(3)デッカー・サンドイッチ パン3枚に中身を2層に挟んだダブルデッカーと、パン4枚に中身を3層に挟んだスリーデッカーなどがある。
(4)トースト・サンドイッチ 食パンを厚めに切ってトーストし、卵の目玉焼き、焼きベーコンなどの温かい中身を挟む。普通のサンドイッチが冷食であるのに対して温食のおいしさをねらっている。
(5)ホット・サンドイッチ ハンバーガー、ホットドッグが代表的なものである。
(6)パーティー・サンドイッチ ロールものとローフものが代表的。ロール・サンドイッチは、パンで中身をのり巻きのように巻き、色や形を美しくつくる。ローフ・サンドイッチは、大形のローフのまま華やかにつくり、客前で切り分ける。また、セルフサービス・サンドイッチは、薄切りのパンと中身を別々に並べ、各自が好みによって組み立てながら食べる。
[阿久津正蔵]
サンドイッチをつくるパンは角食パン、バゲット、バターロール、ハンバーガーロール、黒パンなどが多い。サンドイッチの種類によって厚さを決める。角食パンでは5ミリメートルくらいの厚さが標準で、パーティー用にはその半分くらい、トースト・サンドイッチ用には倍の厚さに切る。サンドイッチ用のパンには、砂糖、油脂などの配合率の多いリッチ(副材料が入ったもの)なものが用いられるため、焼き上がりが柔らかく薄切りにしにくいので、普通は1日置いてすこし固くなったものがよいとされるが、パンが固くなると老化して、デンプンが消化しにくくなり、香味も落ちてくる。できるだけ古くしないでつくるほうがよい。
バターはクリーム状に滑らかに練り、中身に応じて練りがらしを少量混ぜ合わせ、パンに平均にたっぷり塗る。これは、バターの風味を加えるだけでなく、中身の水分をパンに浸み込ませないためでもあり、また挟んだ中身が動かないように張り付けるためでもある。
中身はハム、ソーセージ、ロースト肉、コンビーフ、レバーペーストなどの加工肉類、イワシの酢油漬け、サケやマスの薫製、魚の水煮缶詰類、各種のチーズ、ゆで卵、キュウリ、トマト、タマネギ、レタスなどの生野菜類、リンゴ、バナナ、イチゴなどの果物類を組み合わせる。盛付けにはパセリ、ピクルス、紅しょうがなどで、見た目にも美しく、食感のバランスも整える。食事としては、魚、肉類と野菜類を栄養成分的に組み立てるのがよい。
[阿久津正蔵]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新