サンヘンプ(読み)さんへんぷ(英語表記)sunnhemp

精選版 日本国語大辞典 「サンヘンプ」の意味・読み・例文・類語

サン‐ヘンプ

〘名〙 (sunn hemp)
マメ科の低木状一年草インド原産で、インドを中心に栽培される。茎は直立して高さ一~三メートル。葉は三小葉からなり、小葉は長楕円形で褐色の絹毛がある。穂状の花穂をだし鮮黄色の蝶(ちょう)形花を二〇個ほどつける。茎から繊維をとり、アサ代用とする。
② ①の靱皮(じんぴ)から採取した繊維。アサに似ているが、黄灰色で光沢はやや劣り、強度や耐久性はすぐれる。縄・包袋などに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「サンヘンプ」の意味・読み・例文・類語

サン‐ヘンプ(sunn hemp)

マメ科の低木状一年草。インド原産。高さ1~3メートル。茎から繊維をとり、麻の代用とする。また、その繊維。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンヘンプ」の意味・わかりやすい解説

サンヘンプ
さんへんぷ
sunnhemp
[学] Crotalaria juncea L.

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。インド原産で、茎から靭皮(じんぴ)繊維をとるため、熱帯から亜熱帯で栽培される。茎は高さ1~3メートルで低木状になる。葉は互生し、細長い楕円(だえん)形で長さ4~12センチメートル、幅0.5~2センチメートル、葉柄は短い。茎葉には褐色の毛が密生する。茎頂に30センチメートルほどの穂状花序をつけ、黄色の蝶形花(ちょうけいか)を10~20個つける。果実は長楕円形の豆果で、中に曲がった形の種子が10個ほどある。

 栽培は古く、多くの品種がある。花が開き始めたころ茎を収穫し、束ねて乾燥させる。その後1週間ほど水に浸し、繊維をはぎ取り、水洗して乾燥させる。繊維には光沢があり、強く、とくに光や風雨にさらされてもじょうぶで、アサの代用としてロープや糸、袋、漁網などをつくり、また紙巻きたばこ用などの製紙原料にもなる。緑肥としても栽培される。

[星川清親 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「サンヘンプ」の意味・わかりやすい解説

サンヘンプ【sunn hemp】

茎から繊維を採るために熱帯で栽培されるマメ科の一年草。茎は高さ1~3mの低木状になる。葉は長さ4~12cm,幅0.5~2cmの細長い楕円形で,褐色の短毛が密生し,葉柄は短く,茎に互生する。茎の先端30cmほどの部分に黄色の蝶形花を10~20個つける。果実は長楕円形で,中に数個~十数個の湾曲した種子がはいっている。原産地はインドといわれるが,野生種は知られていない。現在は熱帯~亜熱帯にかけ広く栽培されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android