サンマリノ(読み)さんまりの(英語表記)San Marino

翻訳|San Marino

精選版 日本国語大辞典 「サンマリノ」の意味・読み・例文・類語

サンマリノ

  1. ( San Marino ) イタリア半島北東部、アペニン山脈の東側にあるヨーロッパ最古の共和国。首都サンマリノは、三つのとりでに囲まれる中世風都市。この国から発行される郵便切手は収集家に珍重される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンマリノ」の意味・わかりやすい解説

サン・マリノ
さんまりの
San Marino

イタリア半島北東部にある小さな共和国。正称サン・マリノ共和国Repubblica di San Marino。イタリアのエミリア・ロマーニャマルケの州境、標高739メートルのティターノ山とその周辺の丘陵地に広がる。面積60.57平方キロメートル、人口3万1000(2007推計)。首都は、城壁に囲まれた山頂の町サン・マリノ(人口4414、2005)。ほかにボルゴ・マッジョーレ、セッラバッレなどの町がある。住民はイタリア系。公用語はイタリア語。1943年以来、紙幣の発行を行っておらず、イタリアの通貨が自由に流通した。ただし、1972年から独自のコインを発行して、収集家たちの人気を集めた。1999年以降はヨーロッパ連合(EU)の通貨ユーロが流通しているが、EUには加盟していない。1862年にイタリアとの間で関税同盟が成立。現在、入国に際する税関の検査はない。また、イタリアとは1897年に友好条約を締結、1953年にこれが更新されている。1992年には国際連合と国際通貨基金(IMF)に加盟。

 5年ごとに選ばれる60名の議員によって構成される大評議会があり、立法権を行使する。女性に対する選挙権は1964年、被選挙権は1973年に認められた。大評議会は毎年2名の行政長官を選出し、それぞれが半年ずつ国家元首としての政務を遂行する。年間300万人前後といわれる観光客、移民からの送金、国際的に有名な郵便切手の発行、イタリアからの援助が、サン・マリノの経済を基本的に支えている。中世の名残(なごり)を漂わせた、眺望のよいサン・マリノの町には、大聖堂、ゴシック様式のサン・フランチェスコ教会、1894年に建てられた政庁、ロッカ・グアーイタ、ロッカ・デッラ・フラッタ、ロッカ・モンターレとよばれる三つの岩峰・城塞(じょうさい)などがある。領土内には鉄道はなく、24キロメートル離れたアドリア海に面するリミニとは定期バスで結ばれている。

[堺 憲一]

歴史

伝説に従えば、4世紀初めに古代ローマのディオクレティアヌス帝(在位284~305)によるキリスト教徒迫害から逃れるために、かつてアドリア海を挟む対岸の地ダルマチアに住んでいた石工マリノ(ラテン名マリヌス)が、ティターノ山に立てこもり、彼の信奉者たちとともに共同生活を始めたことが建国の始まりとされている。10世紀に外敵の侵略に備えて要塞化され、11世紀には自治都市となる。15世紀の中ごろ、60名のメンバー(貴族20、市民20、農村居住者20)で構成される大評議会の制度が発足した。1503年にチェーザレ・ボルジャによって短期間占領されたことがあるが、その地理的な条件を生かして、終始独立を守り続けた。1862年には新生のイタリア王国と友好関係を樹立。しかし、ファシズム時代にはファシストによって蹂躙(じゅうりん)され、第二次世界大戦末期には戦災による大きな被害を受けた。戦後社会党共産党による左派勢力が大評議会の多数派を掌握、その状態は1957年まで続いた。一時右派勢力による臨時政府がリミニにつくられ、政治的危機の様相を呈したが、1959年にはキリスト教民主党による政府が発足。1978年から共産党主導の連立政権が実現するが、1986年には共産党とキリスト教民主党、さらに1992年にはキリスト教民主党と社会党の連立政権が樹立された。2000年以降、キリスト教民主党と社会党は連立を組んだり、分離したりして複雑に推移、2008年11月には、キリスト教民主党を中心とする中道右派の「サンマリノのための協定」連合の内閣が樹立された。なお、日本とは1996年に外交関係が成立、2002年には在日サンマリノ大使館が開設されている。

[堺 憲一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サンマリノ」の意味・わかりやすい解説

サンマリノ
San Marino

基本情報
正式名称サンマリノ共和国Repubblica di San Marino 
面積=61km2 
人口(2010)=3万人 
首都=サン・マリノSan Marino(日本との時差=-8時間) 
主要言語=イタリア語 
通貨=リラLira(イタリア通貨を使用),1999年1月よりユーロEuro

イタリア半島中部,アドリア海側にある世界で2番目に小さい共和国で,1263年に独自の憲章を定めた世界最古の共和国でもある。アペニノ山脈がアドリア海に接近する部分に位置するカルペーニャ山地がその領域の大部分を占めていて,イタリア共和国によって周囲を取り囲まれている。石灰岩質のカルペーニャ山の北東部はリミニの町を見下ろし,ポー平原に面してそそり立つティタノ山(標高726m)をなしていて,その山頂部が共和国の首都サン・マリノであり,ここに4300人(1993)の住民が住んでいる。

 伝説によれば,4世紀半ばごろダルマティア地方のアルベ島からやって来たキリスト教徒の石工マリヌスMarinusがティタノ山に住みつき,仲間のキリスト教徒とともに一種のコミューンをかたちづくったのが,この国の起源であるとされている。イスラム教徒,ノルマンなどの侵入に備えて地勢を生かした難攻不落の城塞を11世紀ごろまでにつくり上げた。中世を通じてリミニのマラテスタ家の攻撃に耐え,ウルビノ公と教皇の保護の下に独立を守り通し,15世紀半ばごろには60人からなる大評議会が設定され,現在に至るまでこれが立法府の役割を果たしている。行政府としては国家会議があり,現在のイタリアと同様,中道左派勢力が支配権を握っている。その地理的位置から当然ではあるが,イタリアとの関係が深く,リソルジメントの時期には,オーストリア治下および教会国家(教皇領)からの亡命者を受け入れ,このため1851年にはオーストリア・教会国家連合軍の軍事干渉を受けた。また第2次大戦中の1944-45年には約10万人のイタリア人亡命者をかかえこみ,連合軍の空爆とドイツ軍による破壊という悲惨な経験もした。

 山地および丘陵地からなる国土の大部分では,周囲のイタリア領と同様に小麦・ブドウ栽培,牧畜が営まれているが,国民経済にとって重要な意味をもつのは,切手収集家の間で高い評価を受けている切手の発行と年間を通じておよそ300万人に達する観光客からの収入である。

 首都サン・マリノは一部分が13世紀,大部分が14~15世紀に建設された城壁で囲まれ,坂道の多い町並みは中世的な面影を残している。城壁の最高部にはモンターレと呼ばれる塔があり,ここからはアペニノ山脈とポー平原とを一望のもとにおさめる。最も古い市街地の部分にあるバローニ宮殿(15~18世紀)は古文書館,図書館および博物館になっている。

 交通路としては,リミニから軽便鉄道が通じていた時期もあったが,現在はリミニと自動車道路で結ばれ,アペニノ山間部を通る自動車道路もイタリア領に通じている。国境における出入国管理は行っておらず,イタリアと協約を結んで,関税権もイタリアにゆだねている。通貨もイタリアと同じリラであったが,現在はユーロを使用している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンマリノ」の意味・わかりやすい解説

サンマリノ
San Marino

正式名称 サンマリノ共和国 Repubblica di San Marino。
面積 61km2
人口 3万3600(2021推計)。
首都 サンマリノ。

イタリア半島中部北東寄り,アペニン山脈北東斜面に位置し,四方をイタリア (北と東をエミリアロマーニャ州,南と西をマルケ州) に囲まれた国。ボローニャとアンコナを結ぶ鉄道・道路のほぼ中間,ティタノ山 (739m) 一帯を占める,世界で最も古く,ナウルに次いで小さな共和国。4世紀初頭,聖マリヌス (サン・マリノ) と一群のキリスト教徒が迫害を逃れてたてこもったのが起源とされる。天然の要害に守られ,戦乱の時代にもよく独立を守り,11世紀には共和国を自称。1631年にはローマ教皇により,1797年にはナポレオン1世により,さらに 1815年にはウィーン会議によってその独立が承認された。イタリア統一戦争(→リソルジメント)のときにはジュゼッペ・ガリバルディをかくまい,統一後は各種の条約によりその独立を確保 (1862) した。政治は 5年ごとの選挙によって選ばれた国会 (議員数 60) が,12人の閣僚と 2人の首班 (半年ごとに交代) を選ぶ議会民主制。正規軍はないが,儀仗兵と警察機動隊がある。住民はイタリア語を用い,ほとんどがカトリック。農業が主産業で,ワイン,繊維製品,ニス,タイル,石材なども輸出するが,切手の発行利益が国家収入の 30%を占める。年間 300万人をこす観光客が訪れ,観光業の収入も大きい。首都はティタノ山の小高い岩山にあり,北東方のアドリア海に臨むリミニ (イタリア) と道路で結ばれ,ボルゴマッジョーレまでは登山電車の便もある。三つの城塞がそれぞれ岩山上にあって,独立を維持した小国の歴史を物語るほか,14世紀建設の聖マリヌスの墓のある教会堂など中世の建造物が多く,また各種のスポーツ施設,保養施設もある。2008年「サンマリノ歴史地区とティタノ山」として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サンマリノ」の意味・わかりやすい解説

サンマリノ(国)【サンマリノ】

◎正式名称−サンマリノ共和国Serenissima Repubblica di San Marino/Most Serene Republic of San Marino。◎面積−61km2。◎人口−3万人(2012)。◎首都−サンマリノSan Marino(4236人,2012)。◎住民−イタリア系。◎宗教−カトリック。◎言語−イタリア語(公用語)。◎通貨−ユーロEuro。◎元首−半年ごとに大評議会で互選された執政2人が,共同で国家元首と政府代表を務める。◎国会−一院制の大評議会(定員60,任期5年)。大評議会議員の中から2行政長官(半年ごとに選出され,国家元首と政府代表になる),10委員を選出,これらが内閣を構成する。2012年11月選挙結果,キリスト教民主党21,社会主義者・民主主義者党10,社会党7,統一左翼5,人民同盟4など。◎GDP−17億ドル(2007)。◎1人当りGDP−4万4607ドル(2004)。◎農林・漁業就業者比率−2%(1995)。◎平均寿命−男77.6歳,女85.0歳。◎乳児死亡率−2‰(2010)。◎識字率−99.1%。    *    *イタリア東部にある世界最古の共和国。アドリア海岸のリミニ南西約15km,アペニン山脈中のティターノ山の斜面にあり,標高500〜700m。ブドウ,オリーブの栽培,牛・豚の牧畜,養蚕,林業,製紙などが行われ,観光と切手収集家のための郵便切手発行が重要な歳入源となっている。 4世紀ころダルマティアの石工で,キリスト教徒のマリノが迫害をのがれて山中にたてこもったのが,この国の起源といわれる。10世紀ごろから自治体となり,以来独立を維持している。1862年イタリアと友好条約を結び,国防,外交はイタリアに依存してきたが,1992年国連に加盟し,自立を志向した。EUには加盟していないが,イタリアとともに通貨にユーロを採用している。2008年サンマリノ歴史地区とティターノ山が世界文化遺産に登録された。

サンマリノ(都市)【サンマリノ】

周囲をイタリアに囲まれた内陸の共和国,サンマリノの首都。人口4236人(2012)で,国のほぼ中心に位置する。標高739mのティターノ山とその周辺に町が広がり,現在まで大きな開発が行われず中世の景観がよく残っている。中世の要塞群や修道院群,ティターノ劇場,市庁舎などが2008年,サンマリノ歴史地区とティターノ山として世界文化遺産に登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サンマリノ」の解説

サンマリノ
San Marino

イタリア半島中東部,アペニン山脈のアドリア海側斜面にあるヨーロッパ最古の共和国。首都サンマリノ
伝承によれば,4世紀ごろ,迫害を逃れたキリスト教徒によって建国されたというが,現在でも憲政は中世自治都市の姿を残している。ファシスト党の時代に,一時イタリア領となったが,1943年に独立を回復した。住民の大部分はイタリア人。主要財源は切手・ポスター類の販売収入。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android