翻訳|Seattle
アメリカ合衆国、ワシントン州中西部ピュージェット海峡東岸にある同州最大の都市。人口56万3374(2000)。太平洋北西岸地域における商工業、交通の中心地として活躍するほか、同州の文化のリーダーシップもとる。良港に恵まれ、港湾都市としての性格も強く、石炭、穀物など年間1500万トンの船荷を処理し、そのうちの3分の2がアジア向けである。同市経済の主軸をなす工業の発達は目覚ましく、市域には2200以上もの企業が集中する。なかでも市の最大雇用企業であるボーイング社を中心とした航空機産業が代表格で、それと並ぶものにエレクトロニクスや鉄鋼、食品加工、衣料、製薬、機械、木工、印刷業などがあり、漁業、林業も盛んである。
1851年に材木の町として設立された。84年の鉄道の開通のころから発展の兆しをみせたが、しばらくは何度かのストライキや大火にみまわれ、本格的な発展は97年のアラスカのゴールド・ラッシュを待ち、アラスカとの唯一の連絡地点として重要な役割を果たした。1914年のパナマ運河の開通が港湾都市としての大きな飛躍の要因となったが、第二次世界大戦後は航空機産業、造船業が発達した。1909年にはアラスカ‐ユーコン太平洋博覧会、62年には21世紀博覧会の開催地となった。急速な近代化とは対照的に、西はオリンピック山脈、東はカスケード山脈、南東にはレーニア山がそびえ、ワシントン湖など美しい大自然、温暖な気候に恵まれ、絶好のレクリエーション地域である。また、62年の万国博会場となったスペース・ニードルは、コロシアム、オペラハウス、劇場、展示室などを備えたシアトル・センターとして文化のシンボル的存在となっている。大学施設も同市の教育・文化発展に大きく貢献しており、1861年創立のワシントン大学をはじめ、シアトル大学、シアトル・パシフィック大学などの所在地である。市名は、インディアン首長(しゅちょう)の名に由来する。
[作野和世]
アメリカ合衆国ワシントン州の最大都市。人口57万3911(2005),大都市域人口212万(1992)。州北西部,大陸氷河によってつくられたピュージェット湾東岸に位置し,合衆国太平洋岸北部最大の交通の要衝。日本をはじめとするアジアおよびアラスカとの航空交通,海上貿易の拠点。豊富な林産資源を利用した製紙・パルプ工業が盛んである。第2次大戦中,航空機産業が栄え,現在もボーイング航空会社の本社工場がある。同社の景気は市および州の経済を大きく左右している。市の南郊にはシアトル・タコマ国際空港がある。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新