ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|Seattle
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アメリカ合衆国、ワシントン州中西部ピュージェット海峡東岸にある同州最大の都市。人口56万3374(2000)。太平洋北西岸地域における商工業、交通の中心地として活躍するほか、同州の文化のリーダーシップもとる。良港に恵まれ、港湾都市としての性格も強く、石炭、穀物など年間1500万トンの船荷を処理し、そのうちの3分の2がアジア向けである。同市経済の主軸をなす工業の発達は目覚ましく、市域には2200以上もの企業が集中する。なかでも市の最大雇用企業であるボーイング社を中心とした航空機産業が代表格で、それと並ぶものにエレクトロニクスや鉄鋼、食品加工、衣料、製薬、機械、木工、印刷業などがあり、漁業、林業も盛んである。
1851年に材木の町として設立された。84年の鉄道の開通のころから発展の兆しをみせたが、しばらくは何度かのストライキや大火にみまわれ、本格的な発展は97年のアラスカのゴールド・ラッシュを待ち、アラスカとの唯一の連絡地点として重要な役割を果たした。1914年のパナマ運河の開通が港湾都市としての大きな飛躍の要因となったが、第二次世界大戦後は航空機産業、造船業が発達した。1909年にはアラスカ‐ユーコン太平洋博覧会、62年には21世紀博覧会の開催地となった。急速な近代化とは対照的に、西はオリンピック山脈、東はカスケード山脈、南東にはレーニア山がそびえ、ワシントン湖など美しい大自然、温暖な気候に恵まれ、絶好のレクリエーション地域である。また、62年の万国博会場となったスペース・ニードルは、コロシアム、オペラハウス、劇場、展示室などを備えたシアトル・センターとして文化のシンボル的存在となっている。大学施設も同市の教育・文化発展に大きく貢献しており、1861年創立のワシントン大学をはじめ、シアトル大学、シアトル・パシフィック大学などの所在地である。市名は、インディアン首長(しゅちょう)の名に由来する。
[作野和世]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新