日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャチホコガ」の意味・わかりやすい解説
シャチホコガ
しゃちほこが / 鯱鉾蛾
the lobster moth
昆虫綱鱗翅(りんし)目シャチホコガ科の昆虫の総称またはそのなかの1種。シャチホコガStauropus fagiは、ユーラシア大陸に産し、日本では北海道から九州までの全土に普通に分布する。はねの開張は55ミリメートル内外。体は太く、前翅は暗い紫灰色で、前縁部に黄白色の模様があり、この部分はガがはねを閉じて静止したとき前翅の下に隠れず、外に現れる。幼虫は鱗翅目の幼虫では珍しく奇異な形態をしており、中胸部と後胸部の肢(あし)は異常に長く発達し、静止時には頭胸部を強く背方に反らせ、胸を上方に向けて畳み、尾端を背面に持ち上げる姿態をとる。この姿を城郭の棟飾りに用いるシャチホコに見立てて、シャチホコムシと俗称されたのが和名の起源である。ヨーロッパではこの姿をエビに見立てて、ロブスターモスlobster mothとよぶ。幼虫は山林の各種の落葉広葉樹につき、ケヤキ、カエデなどによくみられる。年二化性で、蛹(さなぎ)で越冬し、5~6月と8月ごろにガが発生する。
シャチホコガ科には、中形から大形のガが多く、世界には1000種以上知られ、温帯から熱帯の森林地帯に多い。日本には約120種がすむ。色彩や斑紋(はんもん)は属、種によって多彩である。成虫の口吻(こうふん)は退化していることが多く、花や樹液には集まらない。幼虫の形態も多様で、緑色のイモムシ状を呈する場合が多いが、背面の種々の部位に突起や突起列の発達しているもの、尾端の腹脚が退化したり、これと反対に尾脚が長い管状の1対の突起に置き換わったものもある。しかし、前記のシャチホコガのように、中脚と後脚が特化した種は、本科のなかでもわずかである。幼虫はほとんど樹木につき、種ごとに特定の植物を食べる場合が多い。日本のような温帯地域では落葉広葉樹につく種が大半である。ブナにつくブナアオシャチホコは、しばしばブナ林に大害を与え、ヤナギ類につくセグロシャチホコ、ポプラにつくヒナシャチホコ、サクラを食うモンクロシャチホコなどは害虫として著名。シャチホコガ科を古い書物では「天社蛾科」と記していることがあり、中国では現在「舟蛾科」とよんでいる。
[杉 繁郎]