シロキクラゲ(読み)シロキクラゲ(その他表記)Tremella fuciformis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロキクラゲ」の意味・わかりやすい解説

シロキクラゲ(白木耳)
シロキクラゲ
Tremella fuciformis

担子菌類シロキクラゲ目シロキクラゲ科。夏から秋にかけて,種々の広葉樹の枝や幹に生える。その形は平らでしばしば2~3回分岐し,色は白または黄,基部は軟骨質,裂片はにかわ状で,大きいものは径 10cmほどになる。叢生したものは白い花弁の集りのようにみえることもある。この子実体の両面平滑であるが,断面をつくって顕微鏡で調べると子実層でおおわれているのがわかる。子実層には卵形または球形の担子柄がみられるが,これは2または4縦裂して,その各細胞からステリグマを生じて一端のとがった無色,卵形の担子胞子ができる。本州以南にみられ,またアフリカ,南・北アメリカ,オーストラリア,アジア,南洋諸島など分布はきわめて広い。シロキツネノコンニャクという別名もあり,また中国では銀耳とも呼んで食用にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Tremellafuciformis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロキクラゲ」の意味・わかりやすい解説

シロキクラゲ
しろきくらげ / 白木耳
銀耳
[学] Tremella fuciformis Berk.

担子菌類、シロキクラゲ目シロキクラゲ科の食用キノコ。水を吸うと白色半透明でやや弾力がある寒天質となるが、乾けば著しく縮まり、軟骨質となる。形は不規則で多数の小裂片に分かれ、八重咲きの花またはハボタン状となる。径5~10センチメートル。世界的にはアジア、オーストラリア、中南米暖帯熱帯に分布。日本では本州以南の広葉樹の枯れ木に発生する。中国では古くから不老強精の食品として珍重され、高価な食品として高級料理の献立に加えられる。軽くゆでて、フルーツポンチに加える使い方もある。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「シロキクラゲ」の解説

シロキクラゲ

 [Tremella fuciformis].シロキクラゲ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属の食用キノコ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android