ジョンコッククロフト(その他表記)John Douglas Cockcroft

20世紀西洋人名事典 「ジョンコッククロフト」の解説

ジョン コッククロフト
John Douglas Cockcroft


1897.5.27 - 1967.9.18
英国物理学者
元・ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジ学長
トッドモーデン(ヨークシャー)生まれ。
大学卒業後、キャンヴェンディッシュ研究所でラザフォードの元で働き、1928年からは原子核物理学の実験を開始し、’32年にはウォルトンと共に強い電磁石と電圧増幅装置を製作し、加速された陽子リチウムに当てて、人工的な変換でヘリウムを作り出した。この功績により、’51年にノーベル物理学賞を受賞した。’46年にハーウェルの原子エネルギー研究所の初代所長になり、’48年にナイト称号を受け、’59年にはチャーチルカレッジの学長に就任、’61年に原子力平和賞を受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む