タカノハダイ(英語表記)Goniistius zonatus

改訂新版 世界大百科事典 「タカノハダイ」の意味・わかりやすい解説

タカノハダイ
Goniistius zonatus

スズキ目タカノハダイ科の海産魚。長楕円形の体で薄青い地色褐色の斜めの縞が8~9条体側を走る。この縞が鷹の羽の縞に似ていることからタカノハダイと呼ばれる。略してタカノハ,タカッパ(関東,和歌山)ともいい,フトンジマ(静岡)などともいう。唇が厚いこと,胸びれの下部軟条が肉質で肥大し,分枝していないのが特徴である。なお,幼魚は異様に胸部が丸く,銀色に輝いており,成魚と著しく形を異にする。日本近海に本種のほかユウダチタカノハG.quadricornisミギマキG.zebraの2種がいるが,タカノハダイは尾びれに十数個の白い斑紋があることで他の2種と容易に見分けられる。なお,ミギマキの尾びれの下半分は体側の斜め縞の最後のものが入り込んでおり,ユウダチタカノハは尾びれに模様がまったくない。

 タカノハダイは本州中部以南,東シナ海,台湾まで分布する。20~30mの深さの岩礁地帯にすみ,海藻や小エビ,ゴカイなどを餌としている。産卵期は秋から冬である。肉はアンモニア臭がして不味とされ,ションベンタレ(三重)の名もある。全長40cmに達する。タカノハダイ科の魚はもともと南半球に多く分布する。オーストラリア周辺では60~70cmを超す大型種もあり,美味とされ,また,釣りの対象としても人気がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカノハダイ」の意味・わかりやすい解説

タカノハダイ
たかのはだい / 鷹之羽鯛
flagfish
[学] Goniistius zonatus

硬骨魚綱スズキ目タカノハダイ科に属する海水魚。本州中部以南、台湾、東シナ海に分布。体は台形でよく側扁(そくへん)し、口は小さく下向きで唇が厚い。胸びれの下部数軟条が長く、太いことなどが特徴。全長は40センチメートルに達する。体側の斜走帯は赤褐色であること、尾びれに白色点があることなどで近縁のミギマキやユウダチタカノハと区別される。幼魚は腹側の湾曲と側扁度が強く、かみそりの刃状の様相を呈する。産卵期は冬で、早春に全長数センチメートルの幼魚は浮遊生活から沿岸での底生生活に入る。浅海の岩礁域に生息し、岩や海藻の表面の小動物を摂食する。海底に静止する際は直線状の腹面と肥厚した胸びれとを使う。刺網定置網、一本釣りなどでしばしば漁獲されるが磯(いそ)臭くて味のよくないこと、鱗(うろこ)が硬くてはがしにくいことなどであまり好まれない。房総地方でヨメナカセ、伊豆地方でオケイサン、関西・九州でヒダリマキなど各地での方言は多い。

井田 齋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカノハダイ」の意味・わかりやすい解説

タカノハダイ
Goniistius zonatus

スズキ目タカノハダイ科の海水魚。体長 30cm内外。体は側扁し,口と歯は小さい。体は淡褐色で腹面は白く,側面に濃褐色の9本の斜走帯がある。尾鰭には白色斑が散在する。近海の岩礁にすみ,本州中部以南,朝鮮,南シナ海などに分布する。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タカノハダイ」の意味・わかりやすい解説

タカノハダイ

タカノハダイ科の魚。地方名タカッパ,ヒダリマキ,キコリなど。全長40cmに達する。体は灰褐色で,8〜9条の暗褐色の斜走帯がある。尾びれには白斑が散在。本州中部〜東シナ海に分布。沿岸の水深20〜30mの岩礁間に多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報