タンポポ(その他表記)Taraxacum platycarpum Dahlst.

改訂新版 世界大百科事典 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ
Taraxacum platycarpum Dahlst.

人里の路傍,土手,芝地などに生育するキク科多年草。東北地方南部から北九州に分布する。近年都市化につれて減少し,逆に増加した帰化種のセイヨウタンポポとともに,環境指標植物として注目されている。二倍体(2n=16)。その生活形は一生,ロゼット形をとる。葉はすべて根生し,多型的でさまざまな形に羽状に切れ込む。切ると乳液が出る。4~5月ころ,黄色の大きな頭花が花茎に単生し,朝開き夕方閉じる。小花は両性の舌状花のみ。総苞片に2種類あり,内総苞片は線形で互いに合わさって筒状となる。花茎は中空で葉をつけず,開花が終了すると匍匐(ほふく)し,果実を散布する直前に再び直立する。自家不和合性が強く,他の株によって受粉しないと,種子ができない。瘦果(そうか)にはパラシュート形の長い冠毛柄と冠毛がつき,風散布される。夏季は地上部を枯らして休眠し,秋に葉を展開し越冬する。太く長い根が主要な貯蔵器官であり,栄養繁殖の手段をとくにもたないが,根は切断されると不定芽を再生する。種子は20℃以上の高温により発芽が抑制されるので,主として10月ころに発芽する。

 タンポポには頭花の形に著しい地理的変異がある。近畿~北九州の個体群をカンサイタンポポといい,平均小花数が約80の小さな頭花に,小さな外総苞片をつける。その先端の角状突起もごく小さい。静岡県東部の個体群をトウカイタンポポといい,頭花は比較的大きく(平均小花数120),外総苞片はひじょうに長く伸び,ときには内総苞片の先にほとんど届く。角状突起はきわめて大きく,長さ6mmに達する。甲信越地方の個体群をシナノタンポポといい,頭花はひじょうに大きく(平均小花数160),外総苞片は広卵形で,角状突起はないものが多い。これら三つの変種に挟まれた地域には中間形がみられ,関東地方のカントウタンポポもその一つである。

 タンポポ属Taraxacum(英名dandelion)は北半球を中心に,温帯から寒帯に広く分布し,約2000種に細分されるが,検討を要する。二~八倍体が報告され,倍数体は無融合生殖により無性的に種子をつける。二倍体は有性生殖を行い,地中海沿岸,アルプス地方,中央アジア,日本などに遺存的に分布する。日本には帰化種を除き,約10種が自生する。エゾタンポポT.venustum Koidz.は北海道~東北地方の低地および関東以西の山地に生育し,おもに三倍体である。頭花は濃黄色で大きく,径5cmになる。ミヤマタンポポT.alpicola Kitam.はおもに三倍体で,中部地方の高山帯に産し,総苞は黒緑色で粉白をおび,高山では7~8月に開花する。シロバナタンポポT.albidum Dahlst.は白色の頭花をつける点で,本属の中では特異な種である。五倍体で,九州・四国・中国地方に分布の中心があり,関東地方までみられる。セイヨウタンポポT.officinale Weber(英名common dandelion)とアカミタンポポT.laevigatum DC.はヨーロッパ原産の帰化植物で,牧草地や都市周辺の空地や路傍に増殖している。おもに三倍体。両種とも外総苞片が反り返る点により,在来種と区別できる。アカミタンポポの瘦果は赤色~赤褐色を呈する。帰化種は夏季にも地上部を展開し,秋まで開花しつづける。また,高温による発芽抑制がなく,発芽期も一定していないなどの性質を示し,在来種より雑草性が強い。なお,在来種や帰化種の生育場所の特徴を利用して自然破壊状態を測るタンポポ調査が大阪と東京で行われている。

 タンポポは若葉をゆでて食用とし,フランスではセイヨウタンポポのサラダ用品種が栽培される。乳液からはゴムがとれ,とくにゴムタンポポ(コクサギスT.koksaghz Rodinは,第2次大戦中にソ連のクリミア地方,グルジア地方やカナダで大規模に栽培された。日本ではタンポポの園芸品種が栽培されたことがあり,江戸時代末期には《蒲公英銘鑑(たんぽぽめいかん)》が出版されている。タンポポの語源には諸説があるが,頭花を鼓にみなし,その音を擬した幼児語とする柳田国男説が有力である。属の学名は,アラビア語のtharakhchakon(苦い菜)に由来するといわれる。英名dandelion,独名Löwenzahnは,もともとセイヨウタンポポを指す名であったが,のちにタンポポ属全体を指すようになった。
執筆者:

漢方では全草を蒲公英(ほこうえい)という。ステロールなどを含み,抗菌消炎作用がある。単独でまたは他の生薬と配合して,感冒,急性気管支炎,乳腺炎,尿道感染症などに内用されるほか,おでき,毒蛇や毒虫の咬傷(こうしよう)に内外両用され,解毒効果がある。
執筆者:

タンポポの根は辛みがあるためにイエス・キリストの受難の象徴とされ,また一般的にも辛苦の意味をもつ。英名ダンデライオンdandelionはフランス語のダンドリオンdent de lion(〈ライオンの歯〉の意)が転訛したもので,葉の欠刻がライオンの歯に似るためだという。しかしフランスでは利尿剤に使うところからピサンリpissenlit(〈寝小便〉の意)とも呼ばれる。この花による恋占いは古くから行われており,冠毛を一吹きしてきれいになくなれば恋が成就するという。したがって,花言葉も〈いなかの神託〉。
執筆者: タンポポは《和名抄》では布知奈(ふじな),太奈(たな)とよばれている。方言ではニガナ,チチグサ,ガンボウジ,クマボ,マンゴなどともいい,子どもの命名によるものが多い。タンポポも元は鼓を意味する小児語で,茎の両端を細く裂いて水につけると外側に反って鼓の形になることからの命名という。マンガレとかマンゴはこの茎を曲げる遊びに由来し,茎を笛にしたことからピーピーバナ,白い綿毛の種子を飛ばした後の形からガンボウジとよばれたのである。春にはタンポポの若葉をお浸しやあえ物にしたが,ほろ苦い味がするためニガナとかクジナともいわれた。タンポポは太陽に向かって開き,日没とともに閉じるところから,これを踏みにじったり,昼間,花がしぼむと雨になり,秋に花が咲くと大雪の前兆とされている。また綿毛が耳に入ると耳が聞こえなくなり,白い汁を手につけると母親の乳が出なくなるともいう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ
たんぽぽ
[学] Taraxacum platycarpum Dahlst.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。葉は根生してロゼット状をなし、さまざまな形に羽裂する。切ると乳液が出る。4~5月、中空の花茎の先に径3.5~5センチメートルと大きな黄色の頭花を1個つける。頭花は舌状花のみからなり、朝開き夕方閉じる。総包は線形の内総包片と卵形から線状披針(ひしん)形の外総包片からなり、外総包片は普通圧着する(セイヨウタンポポでは反曲)。総包片の先端には角(つの)状の突起がある。花期後、花茎は地をはい、果実が熟すとふたたび直立し、パラシュート形の冠毛のある痩果(そうか)が風によって散布される。タンポポ属の多くの種は倍数体で無融合生殖を行うが、本種は二倍体(染色体数2n=16)で有性生殖を行い、原始的とみなされる。自家不和合性が強く、同株の花粉による結実はしない。

 人里の道端や土手などに生育し、東北地方南部から北九州に分布する。頭花の形態に地理的変異があり、それぞれの地域でカンサイタンポポ(近畿地方から北九州)、トウカイタンポポ(静岡県)、シナノタンポポ(甲信越地方)、カントウタンポポ(関東から中部地方)などとよばれる。都市化の進行に伴い減少し、逆に帰化種のセイヨウタンポポdandelionが増加し、環境指標植物として注目されている。

 タンポポ属は北半球の温帯から寒帯にかけて約400種あり、日本にはほかにエゾタンポポ、ミヤマタンポポ、シロバナタンポポなど約15種が自生する。シロバナタンポポは白色の頭花をつける点で特異な種で、人里に生え、関東地方以西の本州から沖縄、とくに中国、四国、九州地方に多い。五倍体(2n=40)で無融合生殖を行い、全体にタンポポより大形になる。

[森田龍義 2022年3月23日]

文化史

タンポポは人里や野にありふれた草だが、『万葉集』や平安文学に記述はない。『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)には、タンポポの漢名の蒲公英に、タナ(多奈、太奈)とフチナ(布知奈)の和名をあてる。タナは田菜で、タンポポの名は、タナがタンに転じて、それに花後種子の冠毛(綿毛)がほほける意味のホホが加わり、生じたとする見方がある(『倭訓栞(わくんのしおり)』『大言海』)。これに対し、タナはハハコグサかタビラコとの説もある。タンポポの花茎を短く切り、両端を裂いて、水に浸(つ)けると、放射状に両端が反り返り、鼓(つづみ)の形に似る。柳田国男(やなぎたくにお)や中村浩(ひろし)は、そのツヅミグサから鼓を打つ音(タンポンポン)と結び付いて、タンポポの名が成立したと説いた。タンポポの名は江戸時代の文献からみえ、いけ花にも使われた。『抛入花伝書(なげいればなでんしょ)』(1684)には、根を焦がさぬもののなかに含め、花色に黄と白をあげる。また、江戸時代には種子を播(ま)き、葉をゆがいて、ひたし物や和(あ)え物、汁の実などにして食べた。セイヨウタンポポはフランスなどでは現在も野菜で、改良された品種がある。セイヨウタンポポは明治初期に札幌農学校のアメリカ人教師ブルックスが種子を導入し、それが北海道に広がった。さらに明治10年代には東京にもフランスから野菜として輸入された。中国では唐代にすでに催乳や健胃などの薬に使われている。タンポポの漢名の蒲公英は字音の似た僕公罌の転訛(てんか)とされ、罌(オウ)はケシで、発音が英の呉音のオウと同じく、傷つければ乳液が出ることもタンポポと共通する。ヨーロッパでは花や根を強肝、利尿、強壮などの薬用に、根を炒(い)って、粉にしたのをコーヒーの代用に使った。綿毛を、愛される・愛されないと、交互に吹いて、どちらが残るかで恋を占う遊びがヨーロッパにはある。中国では綿毛を詰めて枕(まくら)をつくった。

[湯浅浩史 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ
Taraxacum; dandelion

キク科のタンポポ属 Taraxacumの植物の総称で,北半球の温帯に約 60種が分布するほか,一部は世界的な雑草として広く帰化している。また変異がきわめて多いため,地方的に多くの亜種や変種を生じ,分類の困難な群とされている。日本産のタンポポ類も通常は 20種程度に分けられるが,分類学者によっては 100近くにも細分する場合もある。代表的な種としては関東地方を中心に中部以北の太平洋側に自生するカントウタンポポ T. platycarpum,北日本や日本海側に広い分布をもつエゾタンポポ T. hondoense,西日本に普通なカンサイタンポポ T. japonicum,さらに頭花が白色で背の高いシロバナタンポポ T. albidumなどがある。また高山帯にもミヤマタンポポ T. alpicolaやユウバリタンポポ T. yuparenseのような小型の固有種が分化している。セイヨウタンポポ T. officinaleは南ヨーロッパの原産で,フランスなどではサラダ用にされることもあるが,今日では世界に広く帰化して雑草となっており,日本でも都会地周辺ではこのセイヨウタンポポが在来の種を圧倒してごく普通になっている。セイヨウタンポポは頭状花の総包片が反転しているのが特徴である。タンポポ類の共通の特徴としては主根が太く発達した多年草で,多数の根出葉がロゼットを形成し,その中心から毎年多数の花茎を伸ばして,舌状花だけから成る大きな頭状花をつくる。果実に長い枝分れした冠毛をもっていて,パラシュート状に飛翔する。植物体全体に白い乳汁をもっていて苦みがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食の医学館 「タンポポ」の解説

タンポポ

《栄養と働き&調理のポイント》


 西洋では第一級の薬草とされているタンポポ。わが国には西洋種、在来種を含めて30種近くがあります。黄色い花が上を向くのが在来種で、花が外側に反り返るのが西洋種です。
○栄養成分としての働き
 薬効成分としては、カリウムを多く含み、利尿作用があるので、ヨーロッパでは根を干したタンポポのハーブティーは、尿路結石や母乳の分泌促進(ぶんぴつそくしん)によいとされています。
 春の若葉は、水にさらしてアクを抜き、サラダ、スパゲッティ、つくだ煮、漬けもの、油炒(あぶらいた)めなどにするとおいしく食べられます。
○漢方的な働き
 乾燥させた全草(ぜんそう)を煎(せん)じて飲むと、習慣性の便秘(べんぴ)や消化不良に効くといわれています。そのほか、母乳の出をよくする、胃の調子をよくする、かぜによる熱を下げるといった効用があります。
 最近市販されるようになったタンポポコーヒーは、自宅で簡単につくれます。タンポポの根を乾燥させ、よく炒(い)ってミキサーなどで粉にすればできあがり。ブラックでもいいですが、にがいのが苦手な人ははちみつや黒砂糖を入れて飲んでもいいでしょう。不眠症に効果があります。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「タンポポ」の意味・わかりやすい解説

タンポポ

キク科の多年草。ちぎると白い汁を出す。根出葉は羽状に裂け,ロゼット状となる。花茎は直立,枝は出さず,茎頂に頭花を単生。頭花は黄色まれに白色の舌状花からなる。果実はそう果で,頂に白色の冠毛が傘(かさ)状につき,風で飛ぶ。日本には約10種が自生し,2種ほど帰化している。関東,中部地方南部の山野や路傍にはえるカントウタンポポは頭花が径3.5〜4.5cm,2〜5月に開花し,花時萼のような総包外片は反り返らず,突起がある。カンサイタンポポは近畿以西に分布し,頭花は小さく,径2〜3cm。総包外片には突起がある。頭花が白色のシロバナタンポポは四国,九州に多くみられる。頭花が径4〜5cmにもなるセイヨウタンポポはヨーロッパ原産の帰化植物で,路傍や人家付近に多く,単為生殖をし,総包外片は反り返る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「タンポポ」の解説

タンポポ

1985年公開の日本映画。英題《Tampopo》。監督・脚本:伊丹十三、録音:橋本文雄。出演:山崎努、宮本信子、役所広司、渡辺謙、桜金造、安岡力也、井川比佐志ほか。タンクローリーの運転手が、寂れたラーメン店を一流の店に生まれ変わらせる。第40回毎日映画コンクール録音賞、男優助演賞(井川比佐志)受賞。

たんぽぽ

日本のポピュラー音楽。歌と作詞は男性歌手、遊助(タレントの上地(かみじ)雄輔の別名義)。2009年発売。作曲:イイジマケン、ピエール、遊助。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android