高温・高圧の蒸気または燃焼ガスによって羽根車を回転させ、動力を得ている原動機。エネルギーを蒸気から得るものを蒸気タービン、燃焼ガスから得ているものをガスタービンという。前者はおもに地上の定置用(発電用)または大型の船舶に用いられ、後者は航空機、鉄道車両あるいは高速度の船舶に使用されている。一般にタービンエンジンというとガスタービンエンジンをさすことが多い。
ガスタービンのうち航空機に用いられるものはジェットエンジンともよばれ、出力の取り出し方によってターボジェット、ターボファン、ターボプロップ、ターボシャフトの4種に分けられる。タービンエンジンは回転運動だけのため、往復運動のピストンエンジンに比べ構造が簡単で、大出力が得られ、振動が少なくて寿命が長く、運転操作や点検・保守が容易という利点をもつ。またジェットエンジンでは小型・軽量の割に出力が大きく、燃料の種類を選ばない、プロペラを使用しないで前進力を得ることができる、などの特長がある。その結果、ピストンエンジンの時代では不可能とされていた音速以上の速度で飛ぶこともできるようになり、航空機の発達史に一大革命をもたらした。
[落合一夫]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...