チックテスター(英語表記)chick tester

世界大百科事典 第2版 「チックテスター」の意味・わかりやすい解説

チックテスター【chicktester】

家禽かきん)の初生雛の雌雄を鑑別するための光学機械で,1950年木沢武夫によって発明された。原理は雛の生殖腺の形の差を,直腸に挿入したガラスの曲管によって腸壁を通して観察し鑑別するもので,ニワトリ用のほかチャボ,シチメンチョウアヒルなど各種の家禽用に数種類製作されている。実施の要領は,まず雛を左手で保定し,右手にチックテスターを持ってその先端の曲管を肛門から直腸内に挿入する。接眼部に目を当てると,光源からの照明で雛の腹腔内が薄い腸壁を通して見えるので,雄ならば脊柱両側に白い米粒状の精巣が,雌ならば脊柱の左側にのみ不正三角形の卵巣を確認し雌雄鑑別する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チックテスター」の意味・わかりやすい解説

チックテスター
chick tester

家禽の雛の雌雄鑑別に用いる光学機械。機械の先端についている細長いガラス管を雛の肛門から直腸に挿入し,腸壁を通して,雛の精巣または卵巣を3倍に拡大して観察し,雌雄を鑑別する装置配電盤本体の2部から成り,重さ約 2500g,ガラス管の長さと太さは各種家禽の雛の直腸の形状に合せてつくられる。鶏用は長さ 27mm,太さ 4mm。 1950年日本の木沢武夫が発明したもので,海外にも普及しており,優秀な鑑別技術者は,100羽 100%の鑑別率で4分 27秒の記録を出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android