ツールバー(読み)つーるばー(その他表記)toolbar

翻訳|toolbar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツールバー」の意味・わかりやすい解説

ツールバー
つーるばー
toolbar

パーソナルコンピュータ(パソコン)の画面上において、アプリケーションで使用する各種機能を、アイコンやボタンに割当てて一覧できるように並べた領域

 それぞれのアプリケーションの上部に配置されることが多い。たとえば、マイクロソフトワードWordやエクセルExcelで、メニューの下に並んでいるボタンなどの部分がツールバーにあたる(Office2007以降、メニューとツールバーは「リボン」と称するものに置き換えられた)。これらはユーザーが必要に応じて、表示内容の並び方などをカスタマイズすることができる。また、帯状のバーではなく小さなウインドウにまとめたものもあり、この場合はツールボックスともよぶが、機能的には同じものである。ワードやエクセルなどでは、ツールバーを取り出してツールボックスとして使うこともできるようになっていた。画像加工アプリケーションでは、範囲選択や色の補正描画など各種操作を、直感的にわかるアイコンに置き換え、さらにツールバー化していることが多い。また、ブラウザーには、後づけの形で組み込んで機能強化するツールバーもある。検索エンジンのGoogleツールバーやYahoo!ツールバー、ウイルス対策ソフトのNortonツールバーなどがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ツールバー」の解説

ツールバー【toolbar】

アプリケーションソフトのウィンドウ上部などにある帯状の部分。よく使われる命令や機能を選択するためのアイコンやボタンが並ぶ。◇「ツールボックス」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む