テトラコード(読み)てとらこーど(その他表記)tetrachord 英語

デジタル大辞泉 「テトラコード」の意味・読み・例文・類語

テトラコード(tetrachord)

四音音階。4個の音から成る音列で、古代ギリシャ音楽や諸民族音楽の音組織

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テトラコード」の意味・わかりやすい解説

テトラコード
てとらこーど
tetrachord 英語
Tetrachord ドイツ語
tétracorde フランス語

音楽理論用語。テトラコルドともいう。語源は古代ギリシアの4弦琴をさすが、音楽理論用語としては完全4度の音程をなす2音間に二つの中間音をもつ4音音列を意味する。ただし、この中間音の位置は固定されたものではなく、その数もかならずしも二つとは限らない。古代ギリシアの場合、テトラコードは音組織の基本的な単位とされ、それを積み重ねることによって完全音組織(シュステマ・テレイオン)が形成された。アラブ音楽では、弦楽器ウードの音律を基本とした音組織が用いられたが、これは完全4度枠に三つの中間音をもつテトラコードの積み重ねによって体系化されていた。日本音楽では、1オクターブ内の二つの中心音(核音)が完全4度枠をなし、そこに一つの中間音を含むテトラコードで音組織が構成されているとみなされている。

 なお、中世以降の西洋音楽では、ヘクサコード(6音音階)が音組織の基本的単位となり、テトラコードはあまり重要視されなくなった。

[黒坂俊昭]

『C・ザックス著、皆川達夫・柿木吾郎訳『音楽の起源――東西古代世界における音楽の生成』(1969・音楽之友社)』『小泉文夫著『日本伝統音楽の研究――民謡研究の方法と音階の基本構造』(1958・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テトラコード」の意味・わかりやすい解説

テトラコード
tetrachord

元来は古代ギリシアで四弦琴の意。転じて音楽の旋律なかで,2個の安定した音があって,その2音が完全4度の音程関係をもつとき,この2個の音によってつくられる音階音の枠をいう。このテトラコードは音組織を体系化するうえでの基本的な単位として認識され,古代ギリシア音楽ばかりでなく,完全4度を音感の基本として有するすべての民族の音楽に適用されるようになった。それにつれてテトラコードの概念も少しずつ拡張され,たとえば枠を分割する中間音の数についても,2音を想定して両端の枠の音と合せて4音を1単位とするのが西ヨーロッパなど7音音階圏での常識となった。それに対して,中間音として1音だけ想定し,両端の2音と合せて3音しかなくてもテトラコードを構成すると考える日本など5音音階圏の音組織分析法が新しい考え方として現れた。これによって諸民族の音階を解明することが現在急速に進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android