6音から構成される音階。下から3番目と4番目の音の間がつねに半音の音程をもち、他のすべての音の間は全音の音程をもつ。したがって、ヘクサコードの両端の音はかならず長6度音程に開いている。ピアノではハ音からイ音までの6つの白鍵(はっけん)によって、また階名唱法ではド―レ―ミ―ファ―ソ―ラによって、ヘクサコードを表すことができる。ヘクサコードの音階は、近代西洋音楽におけるようなオクターブの反復といった基本観念をもたず、旋法性が支配する中世からルネサンスにかけての音楽に相応する。とくに16世紀のミサ曲やマドリガーレなどにおいて、この音階はしばしば定旋律として用いられた。なお、ヘクサコードに関する音楽理論は、イタリアの理論家グイード・ダレッツォによってすでに10世紀に体系化されている。
[黒坂俊昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...