音感(読み)おんかん

精選版 日本国語大辞典 「音感」の意味・読み・例文・類語

おん‐かん【音感】

〘名〙
能楽用語。音や音楽の感じ。音や音楽の生む感動
※風曲集(1423頃)「声をたすけ、曲を色どる音感あるべし」
② 音の高低長短強弱などを感受、識別できる能力。高低については補助手段なしに絶対的な音の高さを聞き分ける絶対音感と、他の音との比較において音の性質を判断する相対音感とがある。
地唄(1956)〈有吉佐和子〉「音感に並みはずれた才能を持つ父と子が」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「音感」の意味・読み・例文・類語

おん‐かん【音感】

音に対する感覚。音の高低・音色ねいろなどを聴き分ける能力。「音感が鋭い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「音感」の意味・わかりやすい解説

おんかん【音感】

音あるいは楽音の性質(音高,音価,音色,強弱など)を聞き分ける能力。この能力をたかめて音楽の学習に役立てることを音感教育という。音楽以外の分野に応用されることもある。音感教育は単音の性質を識別するだけでなく,さらに音の相互関係に対する鋭敏な感覚(フレーズ感,和声感,調性感,リズム感楽器法など)を養うまでに発展するが,現在の音感教育はほとんど音高の識別能力の開発のみに集中している。音高に関する音感には,絶対音感と相対音感とがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「音感」の意味・わかりやすい解説

音感【おんかん】

広義には,音と音楽の諸性質の把握(はあく)能力をさすが,狭義には,音高の弁別能力をさす。音高については,音の絶対的音高がわかる場合に〈絶対音感〉があるといい,音と音との相対的関係(音程)がわかる場合に〈相対音感〉があるとしている。しかし最近ではこのような部分的能力よりも,パターンの認知力や様式感などを,音感の中に含めようとする傾向が強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android