ディエゴ・デ・サンタカタリナ(その他表記)Diego de Santa Catalina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ディエゴ・デ・サンタカタリナ
Diego de Santa Catalina

[生]? マドリガレホス
[没]1636. ゼラルボ
スペイン出身のフランシスコ会司祭。慶長 10 (1605) 年徳川家康がスペイン国王に派遣した使節の答礼使として,スペイン王フェリペ3世の家康あて書簡をたずさえて元和1 (15) 年来日。家康のキリシタンおよびポルトガル,スペイン両国への感情が悪化したため謁見は許されず,秀忠からも冷遇され,使命を果しえず帰国の途についた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

ディエゴ=デ=サンタ=カタリナ Diego de Santa Catalina

?-1636 スペインの宣教師
フランシスコ会士。日本・メキシコ貿易交渉使節として元和(げんな)元年(1615)浦賀来港。スペイン国王フェリペ3世の親書が宣教師の保護をもとめていたため,禁教令下の幕府との交渉は不調におわり,翌年離日した。1636年6月1日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む