荒木宗太郎(読み)あらきそうたろう

精選版 日本国語大辞典 「荒木宗太郎」の意味・読み・例文・類語

あらき‐そうたろう【荒木宗太郎】

江戸初期の朱印船貿易商。本姓藤原。名は一清。のちに惣右衛門。肥後熊本の人。長崎拠点安南シャムなどに渡航。安南王女を妻にした。寛永一三年(一六三六)没。→荒木船

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「荒木宗太郎」の意味・読み・例文・類語

あらき‐そうたろう〔‐ソウタラウ〕【荒木宗太郎】

[?~1636]江戸初期の朱印船貿易商肥後の人。豊臣秀吉の朱印を受けてシャムなどに渡航。安南王女を妻とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木宗太郎」の意味・わかりやすい解説

荒木宗太郎
あらきそうたろう
(?―1636)

江戸初期に活躍した長崎の朱印船貿易家。肥後国熊本生まれ。名は一清(かずきよ)、通称惣右衛門(そうえもん)。武士の出という。1592年(文禄1)豊臣(とよとみ)秀吉から朱印状交付を受けた末次平蔵(すえつぐへいぞう)らいわゆる九艘(そう)船の一人といわれる。1606年(慶長11)に暹羅(シャム)国(タイ)あて、1610年安南(アンナン)国(ベトナム交趾(こうち)あて、1619年(元和5)から1632年(寛永9)の間には数回交趾あての、彼に対する朱印状交付が記録されている。その後は、オランダ東インド会社のマークを逆さにした船旗をたて、自ら商船に乗り組んで活動し、安南国王外戚阮(がいせきげん)氏の信頼を得てその娘を妻とした。荒木家は鎖国に際して長崎に移住し、のち1690年(元禄3)以後は長崎西築町の乙名(おとな)役を務めた。

[沼田 哲]

『川島元次郎『朱印船貿易史』(1921・内外出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荒木宗太郎」の意味・わかりやすい解説

荒木宗太郎 (あらきそうたろう)
生没年:?-1636(寛永13)

江戸初期の朱印船貿易家で長崎の有力町人。名は一清,通称惣右衛門。肥後国の出身で1588年(天正16)ころ長崎に移り,飽ノ浦に住んで貿易を行った。記録の上では1606年(慶長11)に暹羅(シヤム)に,10年には交趾(コーチ)に,そして19年(元和5)から32年(寛永9)まで数回交趾にみずから渡航したが,交趾の高官阮(グエン)氏に信頼され,貴族の待遇を受け,阮氏の娘を妻とするなど,当時の有力な朱印船貿易家であった。荒木船の船旗はオランダ東インド会社のマークを逆さにしたものを使用していた。宗太郎の子孫は代々長崎西築町の町乙名(町名主にあたる)を務め,同家には船旗や安南(アンナン)国書,同国製の鏡などを伝えていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「荒木宗太郎」の解説

荒木宗太郎

没年:寛永13.11.7(1636.12.4)
生年:生年不詳
近世初頭の長崎の朱印船貿易家。名は一清,通称惣右衛門。肥後国(熊本県)生まれで,天正16(1588)年長崎に移り,浦上淵村稲佐郷飽ノ浦に住む。朱印船貿易で暹羅国(タイ),安南国交趾(インドシナ半島)に渡航し,主に元和・寛永期(1615~44)の朱印船の主流をなした。自ら渡航し,元和5(1619)年交趾渡航で安南国王の一族阮氏の信頼を得,「義子」として貴族の待遇をされ,阮氏の娘(王加久戸売)を妻とした。鎖国後共に長崎に住居した。子孫は長崎西築町の乙名役を務めた。荒木船の船尾の船旗は,オランダ東インド会社の頭文字V.O.Cの3字を組み合わせた社紋を逆に描いたものであって有名。これは航海上オランダ船からの妨害を受けないためといわれる。墓は長崎市大音寺裏山に現存する。<参考文献>川島元次郎『朱印船貿易史』,中田易直『近世対外関係史の研究』

(中田易直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荒木宗太郎」の解説

荒木宗太郎
あらきそうたろう

?~1636.11.7

近世初期の朱印船貿易家。肥後国に生まれ,1588年(天正16)長崎に移住。1606年(慶長11)のシャム渡航を初見として,鎖国直前の32年(寛永9)まで6回の朱印船派遣が確認される。渡航地はおもに交趾(コーチ)(中部ベトナム)で,みずから渡航して交易にあたった。交趾の実力者の阮(げん)氏の信任が厚く,その一族の女性を妻とした。荒木家はその後,長崎西築町の乙名(おとな)役を勤め,代々継承した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木宗太郎」の意味・わかりやすい解説

荒木宗太郎
あらきそうたろう

[生]? 熊本
[没]寛永13(1636).11.7. 長崎
安土桃山時代の朱印船貿易商。名は一清。熊本藩士の家に生れ,天正 16 (1588) 年長崎飽 (あく) の浦に移住して貿易に従事,タイやベトナム地方に航海。ベトナムでは安南国王の外戚にあたる阮氏の信用を得,元和5 (1619) 年その娘アニオーを妻として帰国した。その船旗にはオランダ東インド会社社章を用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木宗太郎」の解説

荒木宗太郎 あらき-そうたろう

?-1636 織豊-江戸時代前期の商人。
長崎で貿易商となり,豊臣秀吉から朱印状を交付され,みずから暹羅(シヤム)(タイ)や安南(アンナン)(ベトナム)にでかけた。元和(げんな)5年安南国王の外戚(がいせき)阮(げん)氏の娘と結婚し,鎖国とともに帰国して長崎にすんだ。寛永13年11月7日死去。肥後(熊本県)出身。名は一清。通称はのち惣右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「荒木宗太郎」の解説

荒木宗太郎
あらきそうたろう

?〜1636
安土桃山〜江戸時代初期,長崎の朱印船貿易家
名は一清,のち惣右衛門といった。もと熊本の武士。1606年より'33年まで朱印船貿易でシャム・アンナンに渡航し,アンナンの王族の女と結婚し,一女をもうけたことが確認されている。その持船は荒木船といわれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android