ディロフォサウルス(読み)でぃろふぉさうるす(英語表記)dilophosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディロフォサウルス」の意味・わかりやすい解説

ディロフォサウルス
でぃろふぉさうるす
dilophosaur
[学] Dilophosaurus wetherilli

竜盤目獣脚類(亜目)ケラトサウルス類(下目)コエロフィシス上科Coelophysoideaに属する恐竜。北アメリカのジュラ紀前期、約1億9960万年~1億8960万年前の地層から産出した。全長約6メートル、推定体重約300~400キログラムとされる二肢歩行の肉食恐竜。「ディ」は二つの、「ロフォス」はとさか隆起という意味であるが、これは頭の上に1対の板状のとさかをもっているからである。保存状態のよい頭骨と骨格を、長頸(ちょうけい)類の専門家として知られるサミュエル・ウェルズSamuel Welles(1909―1997)が研究した。口先から眼窩(がんか)の前まで走る1対の隆起が発達してとさか状になっているが、この骨はきゃしゃなので、おもにディスプレー用であったのではないかと推測されている。とさかのない個体もあるので、性差を表すものかもしれない。この恐竜の体はかなり大きいが、細身で頸(くび)が長く、体の特徴は小形のコエロフィシスCoelophysisと共通する点が多く、近縁であったと思われる。一般に獣脚類の恥骨(ちこつ)の先端にあるはずの大きな膨らみ(ブーツ)がなく、その点ケラトサウルスCeratosaurusやコエロフィシスと似る。上顎(じょうがく)が鼻孔の下で大きくくびれており、動かせたらしい。頭骨も下顎も骨のつくりがきゃしゃで、歯はやや湾曲した円錐(えんすい)状で普通の獣脚類の歯とはかなり異なる。体のつくりも頑丈ではなく、腐肉食ではないかといわれる。一方、あごや歯の特徴は魚をしっかりつかむのには向いているので魚食性であったという説も出ているが、実際に食べられた獲物を腹中にもった化石は発見されていない。鼻孔の位置は、ほかの獣脚類よりもずっと後退している。上顎の歯は細く鋭くきわめて大きいので、鉤(かぎ)づめより破壊力があり、大きな動物、たとえば大きな古竜脚類を餌(えさ)にしたともいわれる。鼻先の動きが自由自在であったから、器用に小さな獲物をくわえることができたであろう。マイケル・クライトンMichael Crichton(1942―2008)の小説や映画『ジュラシック・パーク』(1993)では、実際よりずっと小さい姿に描かれ、口から毒を飛ばす恐竜とみなされた。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディロフォサウルス」の意味・わかりやすい解説

ディロフォサウルス
Dilophosaurus

爬虫類竜盤目獣脚亜目の最古の大型肉食恐竜。ハルティコサウルス科と思われる。ジュラ紀初期,北アメリカに生息した。体長 6m。体は軽快で,頭は大きいが軽く,首・尾・腕は長くほっそりしていた。頭には奇妙な2つの非常に薄い稜が確認されたが,その役割は不明。全標本にあるわけではなく,雄性の特徴であったらしい。下顎は強く,長く鋭く薄い歯がぎっしり並んでいたが,上顎には前部に一束の歯がほかの歯と離れて生えており,ワニ類歯列に似る。薄い歯や微妙な稜は闘争向きではなく,顎のつくりから活発な捕食者というより,むしろ死肉食であったと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ディロフォサウルス」の解説

ディロフォサウルス

ジュラ期前期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約7メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android