精選版 日本国語大辞典 「デバイス」の意味・読み・例文・類語
デバイス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本来は道具・仕掛け・考案・くふう・方策・図案・意匠などを意味する英単語であるが、コンピュータ関連では、コンピュータを構成する電子機器やパーツ類、各種周辺機器など、特定の機能をもった装置の総称として用いられる。また、IC(集積回路)やトランジスタなどの電子部品をさす場合もある。
CPU(中央処理装置)やメモリー、グラフィックカードやサウンドカードなどのボード類、ハードディスクやDVDなどのドライブ類といったパソコンを構成するものから、キーボード、マウス、モニター、プリンターなどの外部周辺機器まで、すべてがデバイスとよばれる。パソコンに組み込んだり接続して使用するデバイス類は基本的に、ドライバーソフト、あるいはデバイスドライバーとよばれる、それぞれの装置を制御するソフトウェアを対象パソコンのOSにインストールして使う。
その他、スマートフォンやタブレット型端末などのモバイル環境用の機器をデバイスあるいはスマートデバイスとよぶケースも増えてきている。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新