デジタル大辞泉
「デファクトスタンダード」の意味・読み・例文・類語
デファクト‐スタンダード(de facto standard)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「デファクトスタンダード」の解説
デファクト・スタンダード
公的な標準化機関が認証したか否かにかかわらず、パソコンの基本ソフトWindowsやビデオのVHS方式のように市場の大勢を占めるに至った事実上の標準ないしは規格のこと。これに対して、ISO(国際標準化機構)やJIS(日本工業規格)などの公的標準化機関による規格のことをデジュア・スタンダード(de jure standard:公的標準)という。デファクト・スタンダードを獲得する利点は、販売や特許から大きな収入が期待できること、生産規模増大によるスケールメリット、さらには、輸出相手国に合わせて異なる生産体制をとる必要がなくなる点などがある。逆に、マイクロソフト社のように市場の独占度が高まることで競争法の適用対象となったり、製品の多様性が極端に失われたりすることなどが、デメリットとして指摘される。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
デファクトスタンダード【de facto standard】
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
デファクト・スタンダード
de facto standard
市場競争を通して決められる事実上の業界標準をいう。国際標準化機構 (ISO) や日本工業規格 (JIS) など,政府や公的機関によって制定される公的標準に対する呼び方。従来の公的標準は制定に時間がかかりすぎ,現代の技術革新のスピードについていけない。そこでパソコンや情報機器の業界では互換性の高い機種を業界標準とし,それを普及させることで結果的に公的標準に認定されるという経過をたどることになる。コンピュータの基本ソフト「ウィンドウズ」や次世代光ディスクの DVDなどがその典型である。業界支配をもたらすデファクト・スタンダードとなるためには,技術力だけでなく企業戦略としての政治力も重要になっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デファクト・スタンダード
事実上の標準。公的機関が定めた標準ではなく、特定の製品や規格が、事実上の標準として通用すること。〈活用例〉ビデオにおけるVHSのようなデファクト・スタンダードは、企業の永続性を保証する
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のデファクトスタンダードの言及
【電子情報の国際標準】より
…こうしてその製品の技術仕様が〈事実上〉の標準となることがある。これをデファクト標準(デファクトスタンダード)という。かつて汎用コンピューターが利用の中心であった時代では,その大半のシェアを占めていたIBM社の打ち出す技術仕様がデファクト標準であった。…
※「デファクトスタンダード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 