デンキウナギ(読み)でんきうなぎ(英語表記)electric knifefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デンキウナギ」の意味・わかりやすい解説

デンキウナギ
でんきうなぎ
electric knifefish
[学] Electrophorus electricus

硬骨魚綱コイ目デンキウナギ科Electrophoridaeに属する淡水魚。シビレウナギともいう。体は円筒形で鱗(うろこ)はなく背びれもない。臀(しり)びれは尾びれとつながっている。えらの上部から咽頭(いんとう)部に空気呼吸ができる器官があり、胞状のうきぶくろとともに空気呼吸もする。ウナギ型をしているがウナギ目魚類とは類縁関係がなく、南アメリカのコイ目カラシン類に近縁といわれており、1科1属1種である。最大2.9メートルになる。南アメリカのオリノコ川アマゾン川に分布する。

 デンキウナギは、躯幹(くかん)部、尾部の大半を占める長い左右1対の発電器官をもち、それは体の容積の半分以上に及び、中央部の主器官、その下のハンター器官、サックス器官の三つに区分される。発電器官は筋肉組織から分化したといわれているが、20~50個の電柱が重なり合って構成されており、各電柱は1枚の電板を入れてコロイド状物質で満たされた電函(でんかん)が、体軸に沿って多数並んで形成されている。電板は前から後ろへ向かって乳頭層、中間層、絨毛(じゅうもう)層の3層に区分され、後方の絨毛層に電気神経が分布している。発電器官を支配する中枢延髄にあり、放電の際に電流は神経面から無神経面に向かって流れる。したがってデンキウナギでは電流は尾から頭のほうに流れる。起電力は300~800ボルト(0.5~0.7アンペア)といわれている。電力は大形魚ほど強い。水中に静止するときは発電は不活発だが、動くと毎秒約50の周波数で放電する。放電された魚はけいれんをおこして湾曲し、硬化しひれを広げて動けなくなる。小魚を食う。

[中坊徹次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デンキウナギ」の意味・わかりやすい解説

デンキウナギ
Electrophorus electricus; electric eel

デンキウナギ目デンキウナギ科の淡水魚。体長 2.5m。体は茶褐色,円筒状で,鱗を欠く。発電魚(電気魚)として知られ,発電力は 600V。発電器官は体軸に並行して 3対ある。発電は採餌(捕食),防御などに使われる。南アメリカのアマゾン川オリノコ川などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「デンキウナギ」の意味・わかりやすい解説

デンキウナギ

デンキウナギ科の魚。別名シビレウナギ。南米オリノコ川,アマゾン川中・下流域の原産。全長2.5m。形はウナギに似るが,コイ類に近縁。体の後方はやや側扁する。鱗はなく体色は暗褐色。大型の発電器をそなえ,生物界でもっとも強い500〜800Vの超電力を有する。他の動物を電気で倒して食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「デンキウナギ」の意味・わかりやすい解説

デンキウナギ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデンキウナギの言及

【電気魚】より

…発電魚ともいう。筋肉が変化してできた発電器官をもつ魚の総称で,南アメリカ産のデンキウナギ,アフリカ産のデンキナマズ,海産のシビレエイなどが有名。発電器官は,筋細胞に由来する多数の扁平な発電単位,すなわち電気板が規則的に配列,接続したもので,神経の指令によって短時間の一斉放電を起こす。…

※「デンキウナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android