改訂新版 世界大百科事典 「トマシェフスキー」の意味・わかりやすい解説
トマシェフスキー
Boris Viktorovich Tomashevskii
生没年:1890-1957
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ソ連の文芸学者。ロシア・フォルマリズム運動を担った中心的人物の一人。フォルマリスト的立場を鮮明に打ち出した主要著作としては、韻律論を扱った『ロシア詩法』(1923)、独自の詩学を展開した『文学理論』(1925)があげられる。韻律論の分野では、一般理論以外に、個々の詩人、とりわけプーシキンに関する一連の著作でも高く評価されている。またテキストロジーの面でも名を馳(は)せており、理論書『作家と書物』(1928)を著しているほか、プーシキン、ゴーゴリ、チェーホフその他のロシアの古典の編集・出版にかかわっている。
[桑野 隆]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...