ドミナント(その他表記)dominant

翻訳|dominant

デジタル大辞泉 「ドミナント」の意味・読み・例文・類語

ドミナント(dominant)

支配的であること。優勢であること。主要であること。「ドミナント戦略」「ドミナント規制」
音楽で、属音ぞくおん
生物学で、顕性けんせい。⇔リセッシブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドミナント」の意味・読み・例文・類語

ドミナント

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] dominant ) 属音(ある調の第五度の音)のこと。〔楽典初歩(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドミナント」の意味・わかりやすい解説

ドミナント

全音階主音から完全5度上の音。属音とも。これを根音とする三和音,さらにVII度上の和音,III度上の和音の第1転回形など,同じ機能の和音も合わせて属和音とされる。主要三和音としてトニカと並んで調性決定関与
→関連項目短調長調

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス 「ドミナント」の解説

ドミナント[dominant]

属音のこと。スケールの5度上の音を指す。トニックに次いで調性の確立にとって重要な音とされる。またドミナント7thコードのことを意味することも多い。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドミナント」の意味・わかりやすい解説

ドミナント

属音」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドミナントの言及

【長調】より

…ある調が長調であるか短調であるかは,まず音階の第3度音が主音と長3度をなすか短3度をなすかによって決定される。また近代の機能和声にあっては,トニカ(主和音),ドミナント(属和音),サブドミナント(下属和音)の三つの主要和音がいずれも長3和音であれば長調,短3和音であれば短調ということができる。このような音階の形をそれぞれ長旋法(あるいは長音階),短旋法(あるいは短音階)といい,例えばハ長調はハ音上の長旋法,ハ短調はハ音上の短旋法である。…

【和音】より

…また,長3和音と短3和音の2種のみを協和和音といい,他のすべての和音を不協和音という。なお主要3和音(主和音(トニカ),属和音(ドミナント),下属和音(サブドミナント))などの名は,和音の構造(種類)名ではなく,和声法における機能上の名称である。機能的に解釈すれば,たとえば図のaのハ・ホ・トの和音は,ハ長調では主和音,ヘ長調では属和音,ト長調では下属和音となり,一つの和音が多様に解釈されることとなる。…

【和声】より

…図1はその関係を示しており(ローマ数字は音階の第1音をI度として順にその度数を示したもの),このなかでもI度(主和音),IV度(下属和音),V度(属和音)の三つを,とくに主要3和音という。主和音(トニカ(トニック,T)機能)は,その調の中心和音の機能をもち,これに従属する関係で5度上(4度下)の属和音(ドミナント(D)機能),4度上(5度下)の下属和音(サブドミナント(S)機能)がある(下属和音は5度下の属和音の意味。図2)。…

※「ドミナント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android